...その感性が主体的な能動性の発露面・出入口・の役割を担うのだ...
戸坂潤 「科学的精神とは何か」
...他方に於て実は又主観の主体的な実践的な活動の第一段階でもあったのである...
戸坂潤 「科学論」
...吾々にとって主体的な課題は...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...元来がそうした主体的な推進の尖端を持たずには存在し得ないものなのだ...
戸坂潤 「思想としての文学」
...独創性乃至個性というのはこの普遍性乃至社会性の主体的な獲得の高度を示すものに他ならない...
戸坂潤 「思想としての文学」
...主体的なリアリティーさえ通過することは億劫である...
戸坂潤 「思想としての文学」
...それが個人の主体的な行為や生活意識やを意味するようになるのは...
戸坂潤 「思想としての文学」
...例の心事的な主体的な意味での政治をそのセクト的傾向に結びつける必要を感じなくてはならぬ...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...主体的なものに読み違えはじめている現段階において...
中井正一 「美学入門」
...世界がそれにおいてある世界は絶対に主体的なものであり...
三木清 「哲学入門」
...哲学は主体的な見方に立っている...
三木清 「哲学入門」
...行為が主体的なものであるというのはそのことである...
三木清 「哲学入門」
...その主体的な見方は客観的な見方に媒介され...
三木清 「哲学入門」
...世界観は主体的な見方において形作られるのである...
三木清 「哲学入門」
...科学の客観的な見方は哲学の主体的な見方に対立するが...
三木清 「哲学入門」
...主体的な見方が必要である...
三木清 「哲学入門」
...この世界は絶対的に主体的なものであり...
三木清 「哲学入門」
...主体的な意思または目的を...
矢部貞治 「政治学入門」
便利!手書き漢字入力検索