...串柿などの類(たぐひ)である...
芥川龍之介 「芋粥」
...」と串戯(じょうだん)らしく言いながら...
泉鏡花 「婦系図」
...比較的に親しく御話を承り少しは串戯(じょうだん)も申しましたが...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...一串は我々にという事にしていただきましょうか...
太宰治 「饗応夫人」
...小串の皿が三枚、私たちの前に並べられた...
太宰治 「メリイクリスマス」
...物に由りて或は串(くし)に差(さ)されて燒かれしも有るべく或は草木(くさき)の葉に包(つつ)まれて熱灰に埋(うづ)められしも有るべし...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...」大櫛今又大串と改稱(かいせう)して東茨城郡に屬せり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...いきなり焼鳥の串を口へ運びながら...
正岡容 「寄席」
...神風や玉串の葉をとりかざし内外(うちと)の宮に君をこそ祈れ(俊恵(しゅんえ))神祇(じんぎ)の歌といへば千代の八千代のと定文句(きまりもんく)を並ぶるが常なるにこの歌はすつぱりと言ひはなしたる...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...それには××八幡宮玉串と大きな文字が刷られて...
正宗白鳥 「母と子」
...或は鐵の串をば舌に刺したり...
松本文三郎 「世界に於ける印度」
...食物をあぶるときの串も作る...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...九州では薩摩串木野の冠岳(かんむりだけ)(西)神社など...
柳田国男 「年中行事覚書」
...与五兵衛はそれらを金串から抜き...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...松明(たいまつ)を咬(か)んだ火串(ほぐし)は円形にその草野を包んで立てられた...
横光利一 「日輪」
...捕えて来たとて何かせん」討手の将として向った小串と山本の両将は...
吉川英治 「私本太平記」
...かれを串刺(くしざ)しにしたまま...
吉川英治 「神州天馬侠」
...新治郡大串に住む源護に属する所領や管理地であった...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索