例文・使い方一覧でみる「串」の意味


スポンサーリンク

...あら、眞個だ、戲ぢやないわ、叔母さん、こたまだ、こたまだツて鳴いてるわね、中でも大きな聲なのねえ、叔母さん...   あら、眞個だ、串戲ぢやないわ、叔母さん、こたまだ、こたまだツて鳴いてるわね、中でも大きな聲なのねえ、叔母さんの読み方
泉鏡花 「遺稿」

...盛合わせ皿には、燻製の鮭、パン片に塗りつけたキャビア、鮒の焼、黄いろい生雲丹、ラドッシュ...   盛合わせ皿には、燻製の鮭、パン片に塗りつけたキャビア、鮒の串焼、黄いろい生雲丹、ラドッシュの読み方
海野十三 「地獄の使者」

...刺(クシサシ)...   串刺の読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...金(かなぐし)にそれをさして...   金串にそれをさしての読み方
田山花袋 「田舎教師」

...燈刻中山の町にて鰻蒲燒(一十五圓)を購ひ歸る...   燈刻中山の町にて鰻蒲燒を購ひ歸るの読み方
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」

...米友は勢いこの大榎の幹へ刺(くしざ)しに縫いつけられる...   米友は勢いこの大榎の幹へ串刺しに縫いつけられるの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...片手には大(おおぐし)を持って...   片手には大串を持っての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...賽(さい)ころ振る事おぼえぬうちは素見(ひやかし)の格子先(かうしさき)に思ひ切つての談(じようだん)も言ひがたしとや...   賽ころ振る事おぼえぬうちは素見の格子先に思ひ切つての串談も言ひがたしとやの読み方
樋口一葉 「たけくらべ」

...さる子細あればこそ此処(ここ)の流れに落こんで嘘(うそ)のありたけ談にその日を送つて...   さる子細あればこそ此処の流れに落こんで嘘のありたけ串談にその日を送つての読み方
樋口一葉 「にごりえ」

...刺しにされるか...   串刺しにされるかの読み方
久生十蘭 「うすゆき抄」

...刺しにしてさらされてあるのを荒らされた珠は...   串刺しにしてさらされてあるのを荒らされた珠はの読み方
槇村浩 「異郷なる中国の詩人たちに」

...しばしば二枚の楯と鎧をつけた二人の兵士とをざしにした...   しばしば二枚の楯と鎧をつけた二人の兵士とを串ざしにしたの読み方
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」

...時としては眼に見えぬ霊体の所在を標示する樹枝や斎(いわいぐし)の木に...   時としては眼に見えぬ霊体の所在を標示する樹枝や斎串の木にの読み方
柳田国男 「海上の道」

...九州では薩摩木野の冠岳(かんむりだけ)(西)神社など...   九州では薩摩串木野の冠岳神社などの読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

...土鰌(どじょう)を丸のまま焼きにし...   土鰌を丸のまま串焼きにしの読み方
山本周五郎 「七日七夜」

...新治郡大に住む源護に属する所領や管理地であった...   新治郡大串に住む源護に属する所領や管理地であったの読み方
吉川英治 「平の将門」

...現今の小貝川をへだてて、筑波山麓の石田ノ庄(以前、大掾国香の邸宅地)があり、またすこし東南の街道には、大(以前、源護(まもる)一家)があった...   現今の小貝川をへだてて、筑波山麓の石田ノ庄があり、またすこし東南の街道には、大串一家)があったの読み方
吉川英治 「平の将門」

...肴には幸いにものままの岩魚が囲炉裡に立ててあったので...   肴には幸いにも串のままの岩魚が囲炉裡に立ててあったのでの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「串」の読みかた

「串」の書き方・書き順

いろんなフォントで「串」

「串」の英語の意味

「串なんとか」といえば?   「なんとか串」の一覧  


ランダム例文:
夜が明けるころ   ブレーン   腰強  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
五分五分   極端気象   美男美女  

スポンサーリンク

トップへ戻る