...新潟県中越地震は、正断層を伴った地震であった...
...其可レ不下清二明其心一以對中越之上乎...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...かなり前から稼行を続けていた中越(ちゅうえつ)炭礦会社の滝口坑は...
大阪圭吉 「坑鬼」
...そのタキシードの背中越しに...
大阪圭吉 「花束の虫」
...いずれにしても中越の傑物らしい気持がしてならない...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...そもそもこの登竜は越中越後(えっちゅうえちご)の海中に多く見受けられるものにして...
太宰治 「新釈諸国噺」
...それから駄菓子で茶をのみながら 越中越後にはほうぼうに尼寺があって大勢の尼が托鉢にでる...
中勘助 「島守」
...背中越しに聴いて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...背中越しに籠を突き出してよこした...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...がさがさな象の背中越しに...
室生犀星 「或る少女の死まで」
...後元和中越前侯忠直(たゞなほ)(一白(はく))再脩せり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...伊木若狭(いぎわかさ)が備中越前鎮撫総督(ちんぶそうとく)になつた時...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...中越ではこれをもチチュウ団子と称し...
柳田國男 「食料名彙」
...新潟県では『中越方言集』の記載によれば...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...振り返ってみると、それは一等運転手が、私の背中越しに、二人の水夫を目がけてピストルを発射したのであった...
夢野久作 「幽霊と推進機」
...上杉家の安中越前とは...
吉川英治 「篝火の女」
...松井田城と安中城のふたつも、安中越前守と、三郎進という父子(おやこ)の両大将が守っていて、これも頑(がん)としている...
吉川英治 「篝火の女」
...敵の安中越前守と三郎進の父子(おやこ)が立て籠っている松井田の城は...
吉川英治 「篝火の女」
...山中越えの片輪の飢民(きみん)たちに...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索