...日本は徳川時代に中興しました...
...明治時代には新たな中興が起こった...
...経済が停滞していた地域には中興企業が生まれた...
...彼の登場によって、その業界は中興された...
...彼が率いる新党は、国政を中興するべく結成された...
...中興は慈運律師云々と書いたところで大した面白味もなかろうが...
石川欣一 「山を思う」
...一方は八代将軍幕府中興の時にして...
伊波普猷 「琉球史の趨勢」
...三井家中興の大功労者...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...このお寺の中興開山...
太宰治 「津軽」
...周知のやうに世界印刷術中興の祖と謂はれるベンジヤミン・フランクリンであつた...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...清長は浮世絵発達の歴史上その創始者なる菱川師宣(ひしかわもろのぶ)また錦絵の発明者なる中興の祖鈴木春信(すずきはるのぶ)と並びてこれらの三大時期を区別せしむべき最も重要なる地位を占む...
永井荷風 「江戸芸術論」
...そんなものに就いて思考を集注し出したら一晩中興奮のために眠れないぞ...
中島敦 「かめれおん日記」
...〃 ケイホスロウ――ケイアニイ王朝中興の英主...
オマル・ハイヤーム 'Umar Khaiyam 小川亮作訳 「ルバイヤート」
...執政の功且主家征夷の職と共に中興の大行立つべし...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...表紙には生田氏(いくたうじ)中興池田氏過去帖慶応紀元季秋の十七字が四行に書してある...
森鴎外 「渋江抽斎」
...この中興の祖である秀郷のごときは...
柳田國男 「名字の話」
...中興大師のお手栽(う)えと称する榧(かや)の大樹が...
柳田国男 「雪国の春」
...「……こんどの維新をよく建武中興に比較する者がある...
山本周五郎 「新潮記」
...蓮如によつて中興を見...
吉川英治 「折々の記」
...――北条氏モ中興ノ主(シユ)ハ...
吉川英治 「私本太平記」
...ソレ八幡大菩薩ハ聖代前烈(ゼンレツ)ノ宗廟(ソウベウ)源家中興ノ霊神(レイジン)也(ナリ)黒い霧のなかの者は...
吉川英治 「私本太平記」
...“中興ノ新儀”だの“復古ノ御新政”などと謳(うた)ったところで...
吉川英治 「私本太平記」
...いわゆる“建武の中興”に入るわけだが...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索