...日本は徳川時代に中興しました...
...明治時代には新たな中興が起こった...
...経済が停滞していた地域には中興企業が生まれた...
...彼の登場によって、その業界は中興された...
...彼が率いる新党は、国政を中興するべく結成された...
...林述齋といふ林家中興の英傑あり...
大町桂月 「豐島ヶ岡」
...三恵寺中興)の墓前に額づく...
種田山頭火 「行乞記」
...吾人はもとより滔々たる天下とともに諸公を趁(お)うて中興の天地を頌歌(しょうか)し...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...洋學年表では「――本木氏の中興にして...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...さうしてたとへ一時なりとも建武中興といふやうな大改革をなさしめた所以であります...
内藤湖南 「日本文化の獨立」
...ついに建武中興をくつがえしたように...
中里介山 「大菩薩峠」
...「中興の食行様(じきぎょうさま)は...
中里介山 「大菩薩峠」
...そんなものに就いて思考を集注し出したら一晩中興奮のために眠れないぞ...
中島敦 「かめれおん日記」
...中興の政府は、天皇の政府であるために、万事は、礼式を正しくし、衣服をかざる必要があった...
蜷川新 「天皇」
...涙香こそは大衆小説中興の祖であり...
野村胡堂 「涙香に還れ」
...しかしてこの傾向は承久の役の鎌倉の勝利および建武中興の不成功によりて...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...建武中興から始まったいわゆる南北朝の争いは...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...そして我国本草学中興の明星であり...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...俳諧道の中興(ちゅうこう)開山ではなくて...
柳田国男 「木綿以前の事」
...中興大師のお手栽(う)えと称する榧(かや)の大樹が...
柳田国男 「雪国の春」
...中興の祖劉貞(りゅうてい)は...
吉川英治 「三国志」
...ここへ土着した中興の祖は...
吉川英治 「新書太閤記」
...中興館閣儲蔵の制がふたたび設けられた...
吉川英治 「人間山水図巻」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??