例文・使い方一覧でみる「中仙道」の意味


スポンサーリンク

...この朝中仙道を下ってきた千余名の一隊が...   この朝中仙道を下ってきた千余名の一隊がの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...上水のまゝに中仙道と別れて川越街道を行き...   上水のまゝに中仙道と別れて川越街道を行きの読み方
大町桂月 「千川の櫻」

...相生の松とよばれる中仙道徃還の名木があつた...   相生の松とよばれる中仙道徃還の名木があつたの読み方
種田山頭火 「旅日記」

...中仙道を行くと碓氷峠を越さなければならぬ...   中仙道を行くと碓氷峠を越さなければならぬの読み方
内藤湖南 「近代支那の文化生活」

...中仙道の軽井沢あたりへ来たんでは...   中仙道の軽井沢あたりへ来たんではの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...兄は中仙道の板橋で返り討ちになってしまい...   兄は中仙道の板橋で返り討ちになってしまいの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...道庵と米友の反(そり)に合わないことは中仙道熊谷在の例でもわかりましょう...   道庵と米友の反に合わないことは中仙道熊谷在の例でもわかりましょうの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「それを申上度さ、それにお鳥殿に逢い度いばかりに、五年の間、岩吉という木樵(きこり)を尋ね、源太夫という軽業師を尋ねて、中仙道から、北陸、東海道は申すに及ばず、京へも大阪へも、奥州までも経廻りました」「…………」「いや、手前の骨折などを吹聴する積りは毛頭ない――が、話の序(ついで)に、思わぬ愚痴になりました...   「それを申上度さ、それにお鳥殿に逢い度いばかりに、五年の間、岩吉という木樵を尋ね、源太夫という軽業師を尋ねて、中仙道から、北陸、東海道は申すに及ばず、京へも大阪へも、奥州までも経廻りました」「…………」「いや、手前の骨折などを吹聴する積りは毛頭ない――が、話の序に、思わぬ愚痴になりましたの読み方
野村胡堂 「裸身の女仙」

...中仙道は美濃の鵜沼(うぬま)駅から北へ三里...   中仙道は美濃の鵜沼駅から北へ三里の読み方
柳田国男 「山の人生」

...道は舊中仙道の大路で極めて平坦である...   道は舊中仙道の大路で極めて平坦であるの読み方
吉江喬松 「山岳美觀」

...中仙道筋へもぐり込んだものと観ております」「じゃ...   中仙道筋へもぐり込んだものと観ております」「じゃの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...危険率のすくない秩父路(ちちぶじ)から中仙道へ抜けて行くべきです...   危険率のすくない秩父路から中仙道へ抜けて行くべきですの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...女のあるく道だけに、関所を設けて頑張っている役人なんてえやつは、まったくいつも居眠りばかりしている道理だよ」「だが、中仙道へ出ると、まさか、こう気楽にはゆくまいぜ」「そうさ」と、四ツ目屋は、お蝶のかごへ目をやって、「第一、あいつに油断がならなくなる」聞こえたでしょうが、お蝶は横を向いて笑っていました...   女のあるく道だけに、関所を設けて頑張っている役人なんてえやつは、まったくいつも居眠りばかりしている道理だよ」「だが、中仙道へ出ると、まさか、こう気楽にはゆくまいぜ」「そうさ」と、四ツ目屋は、お蝶のかごへ目をやって、「第一、あいつに油断がならなくなる」聞こえたでしょうが、お蝶は横を向いて笑っていましたの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...この四人は、浅草火除(ひよ)け地(ち)の賭試合(かけしあい)の小屋を立ち退(の)いた後、奥州街道で春日重蔵を返り討ちにしようとしたが、人違いだったので、そのまま旅から旅の漂泊(さすらい)を重ね、中仙道を経て、四国西国で賭試合の小屋がけをつづけ、各所で得た悪銭を懐にして、もう余熱(ほとぼり)も醒めた頃と、再び江戸へ帰ってくる途中であった...   この四人は、浅草火除け地の賭試合の小屋を立ち退いた後、奥州街道で春日重蔵を返り討ちにしようとしたが、人違いだったので、そのまま旅から旅の漂泊を重ね、中仙道を経て、四国西国で賭試合の小屋がけをつづけ、各所で得た悪銭を懐にして、もう余熱も醒めた頃と、再び江戸へ帰ってくる途中であったの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...中仙道を勧進に廻った甲賀房と河内房の二人が...   中仙道を勧進に廻った甲賀房と河内房の二人がの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...中仙道から上方(かみがた)へ...   中仙道から上方への読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...中仙道の宿駅のうちでも指折りな繁華をみせていた...   中仙道の宿駅のうちでも指折りな繁華をみせていたの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...中仙道の順路を辿(たど)ってこの木曾街道のなかばにある目明しの万吉とお綱であった...   中仙道の順路を辿ってこの木曾街道のなかばにある目明しの万吉とお綱であったの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「中仙道」の読みかた

「中仙道」の書き方・書き順

いろんなフォントで「中仙道」


ランダム例文:
金看板   数を合わせる   北陸地方  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   道義的責任   友好条約  

スポンサーリンク

トップへ戻る