...中仙道を熊谷まで来たり...
饗庭篁村 「良夜」
...後の中仙道が漸く開通する端緒が始められた譯であります...
石川三四郎 「浪」
...中仙道をここまで百里にわたる旅路ですけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...中仙道に至っては...
中里介山 「大菩薩峠」
...哀別海は見たれど海照らず山は見たれど山照らず時雨の雲の雨の戸にわがためぬれた人もあり中仙道は山の国常陸(ひたち)鹿島は海の国これがたまだま五十里の山を越えたる別れかよ烏しば啼くしばらくは山のあなたで啼けばよい今宵一夜(いちよ)を哀別の涙で共に語らうよ...
野口雨情 「別後」
...「ハッハッハッ、よっぽど俺の昼寝が癪(しゃく)にさわったとみえるな、――安心するがよい、奥州街道、中仙道、甲州街道の手近な宿々を捜し廻った上、東海道はわざわざ箱根まで行ってみたが、この半年の間に関所破りもなく、怪しい女も通らねえ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...途々諸藩の兵と戦いながら中仙道を一旦美濃に出で...
三好十郎 「斬られの仙太」
...もちろん中仙道碓氷(うすい)峠の軽井沢である...
柳田國男 「地名の研究」
...道は旧中仙道(なかせんどう)の大路で極めて平坦である...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...離落たる山驛の間を走つて中仙道は次第に山深く這入つて行く...
吉江喬松 「山岳美觀」
...中仙道の流行(はやり)ッ子にしてやるのよ」「流行ッ子たあ...
吉川英治 「江戸三国志」
...中仙道筋を歩き廻って...
吉川英治 「江戸三国志」
...危険率のすくない秩父路(ちちぶじ)から中仙道へ抜けて行くべきです...
吉川英治 「江戸三国志」
...女のあるく道だけに、関所を設けて頑張っている役人なんてえやつは、まったくいつも居眠りばかりしている道理だよ」「だが、中仙道へ出ると、まさか、こう気楽にはゆくまいぜ」「そうさ」と、四ツ目屋は、お蝶のかごへ目をやって、「第一、あいつに油断がならなくなる」聞こえたでしょうが、お蝶は横を向いて笑っていました...
吉川英治 「江戸三国志」
...* * *中仙道から北国路...
吉川英治 「江戸三国志」
...大田原の城下などを振り出しに奥州路から中仙道へ折れ...
吉川英治 「剣難女難」
...同じ中仙道の宿駅に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...中仙道から江戸へ向いている――「ちッ」と...
吉川英治 「無宿人国記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??