...中仙道を熊谷まで来たり...
饗庭篁村 「良夜」
...中仙道の板橋の宿場外(はず)れの旅籠屋の...
中里介山 「大菩薩峠」
...中仙道を和田峠からおいでの方も...
中里介山 「大菩薩峠」
...むしろ、その寛大と、鷹揚(おうよう)と、自然、金銀の切れ離れのよい大大名ぶりは、この街道筋の上下を潤(うるお)して、中仙道、一名加賀様街道といわれたほどに人気を占めていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...喊声はまだ続いている)〔二幕目〕中仙道熊谷宿裏通りまだ宵の料理はたご屋の二階で騒いでいる声...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...かつてはここが中仙道中の最も難関な場所と言われておったこの土地が...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...北は中仙道の大湫あたりへ掛けてこの地名はかなりたくさんに残っている...
柳田國男 「地名の研究」
...中仙道は美濃の鵜沼(うぬま)駅から北へ三里...
柳田国男 「山の人生」
...それも去年は東海道を通ったから今年は中仙道(なかせんどう)というように毎年巡業の道を変えた...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...中仙道の駅々に見る荒廃の姿も見せず...
吉江喬松 「伊良湖の旅」
...中仙道の流行(はやり)ッ子にしてやるのよ」「流行ッ子たあ...
吉川英治 「江戸三国志」
...これから中仙道を打ちに廻ろうという旅役者...
吉川英治 「江戸三国志」
...中仙道筋を歩き廻って...
吉川英治 「江戸三国志」
...危険率のすくない秩父路(ちちぶじ)から中仙道へ抜けて行くべきです...
吉川英治 「江戸三国志」
...女のあるく道だけに、関所を設けて頑張っている役人なんてえやつは、まったくいつも居眠りばかりしている道理だよ」「だが、中仙道へ出ると、まさか、こう気楽にはゆくまいぜ」「そうさ」と、四ツ目屋は、お蝶のかごへ目をやって、「第一、あいつに油断がならなくなる」聞こえたでしょうが、お蝶は横を向いて笑っていました...
吉川英治 「江戸三国志」
...玄蕃の足蹟に気をくばりながら中仙道の宿駅を次いで...
吉川英治 「剣難女難」
...町は昔ながらの中仙道の一宿場みたいに寂(さび)れてしまう...
吉川英治 「随筆 新平家」
...江戸から中仙道へ踏みだす第一関門...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??