...父親の会社を世継ぎするために、勉強している...
...世継ぎ争いで兄弟同士が対立している...
...彼は将来、世継ぎとなって会社を経営する予定だ...
...一族の中で最も有能な人物が世継ぎとして選ばれた...
...世継ぎの育成に力を入れている企業も多い...
...ヴァン・タッセルの世継ぎ娘に捧(ささ)げようとしたのだった...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「スリーピー・ホローの伝説」
...田舎の学校の先生がオランダ人の世継ぎ娘に結婚を拒まれるということは...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「スリーピー・ホローの伝説」
...丁度その頃樋口家の世継ぎ...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...世継(よつぎ)公爵はまだごく若い人であったが...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...太閤は五十七歳の老齢に達して世継ぎの子を儲(もう)けたうれしさの餘り...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...「こう云う世継ぎを儲(もう)けておられる武州殿は仕合わせだ」とか云ったりした...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...斉彬公御世継の上は...
直木三十五 「南国太平記」
...赤山殿の魂魄(こんぱく)も、浮ぶことだろう――ところで、皆が集まっているが、出向いてくれんか」「何処へ」「韃靼冬(だったんとう)へ――御世継は、御世継として、何うしても、われわれ秋水党は、お由羅、将曹を初め、奸物を斬らんと、勘弁ならん――」「誰々が、集まっている?」「大山(綱良)、樺山(資之)、などだが、一緒に来てもらいたい」「行こう」「死屍に鞭うつということは、士を恥かしめる上において、この上無しとされているが、死屍を掘り起して、曝すなどとは、斉興公はともかく、将曹め、主君を恥かしめて悔無きの徒だ...
直木三十五 「南国太平記」
...御世継を呪殺するという悪逆無道の陰謀を企てた輩を...
直木三十五 「南国太平記」
...斉彬が世継ときまった時に...
直木三十五 「南国太平記」
...世継(よつぎ)が定まる機会を待って...
中里介山 「大菩薩峠」
...お世継ぎさえ御出生になれば...
山本周五郎 「菊千代抄」
...世継ぎをつくることができれば...
山本周五郎 「桑の木物語」
...そう致しましたら何しろタッタ一人のお世継の事で御座いますから...
夢野久作 「超人鬚野博士」
...三法師君のお世継(よつぎ)御披露の祝事には...
吉川英治 「新書太閤記」
...彼女にはまだ世継(よつぎ)の子がなかった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...それでこそ本位田家の世継ぎ息子...
吉川英治 「宮本武蔵」
...世継を届け出(いで)ねば...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索