...御世情け:世の中の慈悲深さや愛情...
...一月二十七日〔昭和二十一年〕の朝日新聞(大阪)「声」欄の投書中に「年齢的にも知的にも世情に通ずる点でも君より数段上にある部下に単に軍人としての階級の上位というだけの理由で……」という言葉があったが...
石川欣一 「比島投降記」
...いよいよ華やかなる世情...
太宰治 「もの思う葦」
...世情に通じておられる皆様の知恵を拝借せずには...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「ワーニャ伯父さん」
...またいつのまにか行はれてゆく社会の動きとか世情の変化とかいふことがあつても...
津田左右吉 「歴史とは何か」
...またいつのまにか行われてゆく社会の動きとか世情の変化とかいうことがあっても...
津田左右吉 「歴史の学に於ける「人」の回復」
...世情がこの先どのように苦しくなろうとも...
中谷宇吉郎 「雪三題」
...従来の歌舞伎の番組には徳川末期的の世情を映したものもあり...
宮本百合子 「“健全性”の難しさ」
...従って人々がともかく幸福らしいものをたっぷりもって暮している世情の中では...
宮本百合子 「幸運の手紙のよりどころ」
...当時のフランスの世情の紛糾していたことが可能にした...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...学徳があって世情に疎(うと)く...
森鴎外 「二人の友」
...中世の世情を動揺させた実例は...
柳田国男 「海上の道」
...このごろの紛々たる世情になって来た...
横光利一 「スフィンクス(覚書)」
...軽薄なる世情に対しては...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...“名”だの、“武門のほこり”のとは、かつての平家の公達(きんだち)や源氏勃興の当初の人々が謡(うた)っていた生きがいに過ぎず、近時はまったく、世情がちがう...
吉川英治 「私本太平記」
...以後の世情が皆目知れないことであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...「お汝(こと)らのように、醍醐とは、こう書いたやら、ああ書いたやら……などと首をひねったり、筆の穂をなめたりして、この多忙な一日を暮していては、何と、今日のように、日月も世情も、車輪のごとく早く移り変りゆく時勢にあって人寿一代(じんじゅいちだい)の限りある身をもち、いったいどれほどな業ができると思いおるぞ...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかし、こういう甘手は、余人には効(き)くかもしれぬが、世情の表裏から、戦争のかけひきまで、あらゆる人間の機微を、舐(な)めつくしている池田入道勝入には、ちと子どもッぽい好意の押売り――見えすいた現金主義としかうけとれなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
...世情(せじょう)を知るうえには...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索