...一向不調法でして……と言いはしたものの...
石川欣一 「可愛い山」
...不調法の自分は頻りに煙草を吹かす...
石川啄木 「雪中行」
...どうも私は口不調法の短気者と来てゐるので...
太宰治 「右大臣実朝」
...それを知らずに私の不調法...
太宰治 「新釈諸国噺」
...お作もその傍へ出て女に不調法のないように注意していた...
田中貢太郎 「妖怪記」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...「長いことあんたはんにもお世話かけましたお蔭で私もちょっと楽になったとこどす」自分でもよく口不調法だといっている彼女は...
近松秋江 「黒髪」
...口不調法に挨拶していた...
徳田秋声 「足迹」
...つい/\気(き)不調法(ぶちょうほう)にもなりまして...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...役人の不調法をかれこれと議論すべからず...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...又その時代の学者達が筆不調法であったか...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...御存知の通り口不調法なので...
二葉亭四迷 「浮雲」
...「僕は不調法でして...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「黄金薔薇」
...筆不調法な私などが...
三好十郎 「恐怖の季節」
...此度右衞門佐は不調法の廉を以て...
森鴎外 「栗山大膳」
...かえって不調法なことばかり重ねておりまして申し訳ございませんでした...
山崎富栄 「雨の玉川心中」
...不調法ではございますが...
夢野久作 「暗黒公使」
...徳川家の藩塀(はんぺい)として、ここに一城を築きまするにも、一朝一夕(せき)のことではなく、藩祖浅野采女正の勲功(くんこう)、以後代々の忠誠に依り、御恩遇を蒙(こうむ)りましたこと、亡君内匠頭に於ても、夢寐(むび)のまも忘れ居らず、常に、臣等を勉め励まし、ただ御奉公一途に専心いたしおりましたに、不測の不調法、残念至極にござります...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索