...首尾よく合格して軍人となっても狷介(けんかい)不覊(ふき)の性質が累(わずらい)をなして到底長く軍閥に寄食していられなかったろう...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...卓落不覊(ふき)なる処士高橋自恃庵は去って...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...二葉亭は本来狷介(けんかい)不覊なる性質として迎合屈従を一要件とする俗吏を甘んじていられないのが当然であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...或は誤りて不覊粗放の人物と認むるものなきに非ず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...能(よ)く不覊(ふき)独立すべきことなし...
蜷川新 「天皇」
...狷介不覊(けんかいふき)の華族論客として...
久生十蘭 「湖畔」
...慮外な仕儀で、前後のさまもとりとめないほどだが、狷介不覊の、剛直のと世間から囃し立てられている俺にとって、この不都合は災厄以上のものであった...
久生十蘭 「湖畔」
...何人も独立不覊とは云ひ得ない...
平田禿木 「趣味としての読書」
...世の人もこれを目して不覊(ふき)独立の人物と言い...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...不覊独立もって他人に依頼せず...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...不覊独立(ふきどくりつ)の景影(けいえい)だにも論ずべき場所として学校の設(もうけ)あれば...
福沢諭吉 「旧藩情」
...その放縦不覊(ほうしょうふき)世俗の外に卓立(たくりつ)せしところを見るに...
正岡子規 「俳人蕪村」
...不覊独立か...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「道化者」
...不覊塵累」が活きるのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...狷介(けんかい)不覊(ふき)なところがある...
吉川英治 「剣の四君子」
...不覊狷介(ふきけんかい)...
吉川英治 「新書太閤記」
...たちまち激情を発しるだけでなく――それを実行せずに措(お)かないといったような不覊(ふき)奔放な性格の持ち主を...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...豪放不覊(ごうほうふき)な質(たち)だったのであろう...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??