...小山にて乗りかへて下館に下る...
大町桂月 「秋の筑波山」
...下館より筑波町まで五里...
大町桂月 「秋の筑波山」
...同遊の横山子、これより水戸に赴かむとて、下館を指して、西に椎尾に下らむとし、澤田子と余とは、立身石を見て、南に筑波町に下らむとす...
大町桂月 「春の筑波山」
...午後○時二十分下館發車...
長塚節 「十日間」
...下館と結城との間が幾里といふことが分るからである...
長塚節 「旅行に就いて」
...常陸真壁(まかべ)郡下館(しもだて)の町である...
柳田國男 「地名の研究」
...我々は飜(ひるがえ)って常陸下館の実状によってその理由を会得しようと思う...
柳田國男 「地名の研究」
...中指のごとく茨城県内へ差し入って下館はその南端にある...
柳田國男 「地名の研究」
...各地のタテはいずれも下館が代表するごとく...
柳田國男 「地名の研究」
...下館及び太田の町においてはそれが今の本通りである...
柳田國男 「地名の研究」
...下館などとも、もとの形に差別はない...
柳田國男 「地名の研究」
...バンドリスズメ 越中高岡バンチャ 同 伏木バンチク 同 氷見その他ババスズメ 同下新川(しもにいかわ)郡ノキバノオバサン 同 婦負・射水一部オハグロスズメ 同 婦負郡以東クチグロ 同 富山市ヘソクロ下総(しもうさ)結城(ゆうき)・下館(しもだて)ヘソクロ(ヌキバ) 上総夷隅(いすみ)郡イジクロ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...下館の方向へゆくようであった...
山本周五郎 「風流太平記」
...「旅絵図でみると水戸街道の土浦から下館まで十里足らず...
山本周五郎 「風流太平記」
...「だが下館へいってはまずい」休之助はそう呟いた...
山本周五郎 「風流太平記」
...下館には石川侯がいる...
山本周五郎 「風流太平記」
...糸子姉ちやんは雨具なしで下館から來るのだからね...
横瀬夜雨 「五葉の松」
...下館で下りて二里半の道を行くと...
横瀬夜雨 「花守」
便利!手書き漢字入力検索