...窓の下端に花瓶を置いた...
...下端に向かっていくにつれて景色が広がっていく...
...この絵の下端には作者のサインがある...
...閲覧する文書の下端に目次がある...
...下端を引き伸ばすと画像の比率が崩れる...
...竹竿の下端を口にあてて...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...その下端に直径一フィートに近い石がぶら下っている...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...成る程重心板(センター・ボード)の下端部の...
大阪圭吉 「死の快走船」
...食道の下端にあたるところが胃に付属して特に大きな嚢となり...
丘浅次郎 「動物の私有財産」
...上衣の胴着の下端の環が小舟の真中に腰を入れる穴の円枠にぴったり嵌(は)まって海水が舟中へ這入(はい)らないようにしてあるのは巧妙である...
寺田寅彦 「映画雑感6[#「6」はローマ数字、1-13-26]」
...現在でも各地方の沢の下端によくあるような貯水池を連想させる...
寺田寅彦 「神話と地球物理学」
...下端の区切りがなく...
豊島与志雄 「朝やけ」
...即ちそれは扁平、楕円形の肉質であって、内面、外面、上端、下端、前縁、後縁を有つ...
久生十蘭 「玉取物語」
...下端に近い外皮に割目ができると...
久生十蘭 「地底獣国」
...滝の中央に下端から上端まで...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
...葉形は円いがその上端をなせる葉頭とその下端なる葉底とは直ちに見分が付く様になって居ます...
牧野富太郎 「植物記」
...蛇の腹を逆撫ですると鱗の下端が指に鈎(かか)る...
南方熊楠 「十二支考」
...銅の下端(したは)が広がっている形なので「端広(はびろ)」と呼んだのではないでしょうか...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...お城下端(はず)れの並木までよそながらお見送りに出たが……そのときのお顔の色も……ご容子も……いま思えば...
吉川英治 「黒田如水」
...城下端(はず)れには...
吉川英治 「剣難女難」
...城下端れへ宮詣りに行ったことがある...
吉川英治 「剣難女難」
...城下端(はず)れの小粋な寮へ納まって...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...姫路の城下端(はず)れ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索