...初めて小説を上梓する作家も多いです...
...今年も新しい詩集を上梓する予定です...
...上梓のための校正作業に時間がかかりました...
...この出版社は、著名作家の新刊を続々と上梓しています...
...将来的には、自分の小説を上梓することが夢ですね...
...そのあとで上梓(じょうし)する全集へ...
太宰治 「もの思う葦」
...上梓して内輪(うちわ)の友人親戚間にわけてやるなど...
太宰治 「もの思う葦」
...『日本怪談全集』四册を上梓することにした...
田中貢太郎 「「日本怪談全集」序」
...大正二癸丑(みずのとうし)の年春三月小説『すみだ川』幸(さいわい)に第五版を発行すると聞きて荷風小史すみだ川序わたくしの友人佐藤春夫(さとうはるお)君を介して小山(おやま)書店の主人はわたくしの旧著『すみだ川』の限定単行本を上梓(じょうし)したいことを告げられた...
永井荷風 「すみだ川」
...この上梓は有名な『解体新書』に先立つこと数年である...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究後日譚」
...此県令山本大膳上梓(じょうし)所レ蔵五人組牒者...
穂積陳重 「法窓夜話」
...仕事といふのは前年その第一卷を上梓した「新詩集」の別卷を完成せしめる事であつた...
堀辰雄 「一插話」
...今度創元社から上梓します...
堀辰雄 「心の仕事を」
...第二詩集「青猫」は前の詩集から約六年を隔てて上梓せられた...
堀辰雄 「萩原朔太郎」
...それゆえ書物を板木に鐫(え)るを上梓といい...
牧野富太郎 「植物記」
...大正十四年に上梓された『巣鴨総攬』に拠ると...
正岡容 「巣鴨菊」
...もっともこの速記本の上梓(じょうし)されたは明治十七年...
正岡容 「我が圓朝研究」
...上梓されるに就て...
室生犀星 「抒情小曲集」
...上梓以問世...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...これを上梓(じょうし)することは出来なかった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...四年に上梓(じょうし)せられた「屋敷附」より古い「武鑑」の類書を見たことがない...
森鴎外 「渋江抽斎」
...佐川藤太(とうた)という者が補筆して上梓(じょうし)しているし...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...教隆本が関東に下った清原家の証本であるに対し正平板『論語』は京都の清家の家本を写して上梓したものであろうとの結論に達している...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索