...「奥陶紀」には多くの種類の生物が存在しており、特に三葉虫が豊富に産出しています...
...井伊の家紋は「丸に三葉葵」である...
...お茶碗(ちやわん)の三葉(みつば)は生煮(なまに)えらしいから...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...二葉(ふたは)三葉(みは)...
泉鏡花 「浮舟」
...二葉三葉銀杏の葉の落ちるのを拾っている...
伊藤左千夫 「野菊の墓」
...隣りの庭から突き出た二三葉の芭蕉のひろ葉に當つて...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...三葉三四郎が編纂(へんさん)した『世界映画史』の口絵写真にある...
江戸川乱歩 「影男」
...三葉(は)こそこぼるれ...
薄田淳介 「白羊宮」
...葉は三葉で一葉を為(な)し...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...紀州侯から座元に三葉葵の定紋を許されてゐたと云ふ...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...その男の写真を三葉...
太宰治 「人間失格」
...殿下もシャアも! 見て下さい! 我々を瞞着(まんちゃく)するために大使館が寄越したこの電報を!」声を顫(ふる)わせてカ氏とジャヴェリとの悲憤の手に握りしめられていたクシャクシャの電報三葉は左のごとくに読まれた...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...幸子は三葉の書簡箋(しょかんせん)を夫の方へ向けた...
谷崎潤一郎 「細雪」
...他の三葉のものをみつばあけびと呼び...
牧野富太郎 「アケビ」
...或は三葉葵の定紋大屋根に戴いてゐた高徳寺の当主は...
正岡容 「下谷練塀小路」
...この時老女がふと五百(いお)の衣類に三葉柏(みつばがしわ)の紋の附いているのを見附けた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...昔から三葉柏(みつばがしわ)の紋を附けていると答えた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...わたしのは空色(アジュール)台に金の三葉(クローバー)を散らし...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...スワ又一大事と身を飜えして逃げようとすると背中から雲かと思われる三葉虫が蔽いかかる...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...存在していたのは単細胞生物あるいはせいぜい三葉虫程度のものでしかなかった時代だというのに...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索