...服部歌舟に招がれ采女町三笑庵に徃く...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...築地けいこの帰途春日に立寄り三笑庵に赴く...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...晩間三笑庵河東※語初に招れゐたりしかど...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...東都にては三笑亭可楽...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...三笑亭に訊いてみてください...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...二月十一日には、小石川音羽蓮光寺に喇叭の円太郎を掃墓して、春風や屋根に草ある朱き門三月廿九日は、ただ只管に平和ぞ恋しく、ありし日の寄席景情を偲べばとの前書下に、初席や梅の釣枝太神楽春の夜や花籠二つ鞠の曲春の夜の囃子の中の米洗ひやがて四月十三日と五月廿五日と、二ど焼かれた私たち一家は、羽後山村へ、ランプの村に起臥四ヶ月、折柄の月明には、佗びしき朽縁に端坐して、佗居うたた木村重松おもふ月風悲し重松ありしころの月と諷ひ、同じころ、現三笑亭可楽と、角舘町に於る、寄席芸術に関する講演に赴いて、偶々席上にて旧著『円朝』へ題句を求められた砌りには、東京(ふるさと)の寄席の灯遠き夜長かなと、即吟した...
正岡容 「寄席風流」
...九年のころ現三笑亭可楽君(八代目)は某々紙上において自らの落語速記を...
正岡容 「我が圓朝研究」
...のちに私が大谷内越山翁に話術の教えを仰いだ時、中学校の英語の教師から講談界に身を投じて露伴の「五重塔」、紅葉の「金色夜叉」、鏡花の「註文帖」「高野聖」、風葉の「恋慕流し」、涙香の「幽霊塔」、綺堂の「木曾の旅人」(この間、六代目と花柳章太郎君が演った「影」の原話である)を自在に使駆して文芸講談のジャンルを開拓した同翁は、やはり世の中には次々と自分のやったことの後継者が出てくるものだと私の志している道をたいそうよろこばれたが、今日、東西の落語界には、私の側近から桃源亭花輔(今日の梅橋)、三笑亭夢楽、桂米朝君その他、文学徒の落語家が続出してきているし、私はいまだいまだあの頃の越山翁より十幾歳も若いが、今やほとんど同様の感慨に耽らざるを得ないのである...
正岡容 「わが寄席青春録」
...三人三笑のもとに...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??