例文・使い方一覧でみる「三河国」の意味


スポンサーリンク

...井伊家は江戸時代に三河国・遠江国に分布していた...   井伊家は江戸時代に三河国・遠江国に分布していたの読み方

...いそじあまりを三河国(みかわのくに)...   いそじあまりを三河国の読み方
泉鏡花 「伊勢之巻」

...三河国渥美郡(みかわのくにあつみぐん)福江村加藤平作……と読む声が続いて聞こえた...   三河国渥美郡福江村加藤平作……と読む声が続いて聞こえたの読み方
田山花袋 「一兵卒」

...遂に三河国額田郡伊田村の獅子舞塚の如く...   遂に三河国額田郡伊田村の獅子舞塚の如くの読み方
中山太郎 「獅子舞雑考」

...三河国岡崎の老友岡田撫琴居士におくる...   三河国岡崎の老友岡田撫琴居士におくるの読み方
野口雨情 「野口雨情民謡叢書 第一篇」

...三河国の三奉行として『仏高力...   三河国の三奉行として『仏高力の読み方
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」

...三河国池鯉鮒(ちりふ)大明神の守符...   三河国池鯉鮒大明神の守符の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...三河国奥殿(みかわのくにおくとの)の領主松平左七郎乗羨(のりのぶ)と云う大名の邸(やしき)の中(うち)に...   三河国奥殿の領主松平左七郎乗羨と云う大名の邸の中にの読み方
森鴎外 「じいさんばあさん」

...その百二保は三河国宝飯郡(ほいごおり)国府町(こふまち)に著(つ)いて...   その百二保は三河国宝飯郡国府町に著いての読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...明治十五年に保が三河国国府(こふ)を去って入京しようとした時...   明治十五年に保が三河国国府を去って入京しようとした時の読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...天明の初年に二十八で故郷の三河国を出てしまってから...   天明の初年に二十八で故郷の三河国を出てしまってからの読み方
柳田国男 「雪国の春」

...三河国の菅江真澄がいたのである...   三河国の菅江真澄がいたのであるの読み方
柳田国男 「雪国の春」

...さらに三河国奥山明神に参籠して...   さらに三河国奥山明神に参籠しての読み方
吉川英治 「剣の四君子」

...三河国の矢矧についた...   三河国の矢矧についたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...が、ようやくのこと、京都発足いらい七日目の八月八日、三河国に着いた...   が、ようやくのこと、京都発足いらい七日目の八月八日、三河国に着いたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...其許(そこ)の名は」「三河国一色村の郷党...   其許の名は」「三河国一色村の郷党の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...以後の伊吹の城やまた足利家の根拠地――三河国(みかわのくに)におこった必然なともいえる――一変事を告げていた...   以後の伊吹の城やまた足利家の根拠地――三河国におこった必然なともいえる――一変事を告げていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...江戸表からおよそ八十四五里の三河国(みかわのくに)幡豆郷(はずのごう)横須賀村(よこすかむら)の領地を指して...   江戸表からおよそ八十四五里の三河国幡豆郷横須賀村の領地を指しての読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...三河国横須賀村の草ふかい百姓家から拾い出されて...   三河国横須賀村の草ふかい百姓家から拾い出されての読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

「三河国」の読みかた

「三河国」の書き方・書き順

いろんなフォントで「三河国」


ランダム例文:
福岡市   あっそう   一昨夕  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
原点回帰   親子関係   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る