...西洋風な料理と菓子とを三品(みしな)ほど作った...
有島武郎 「或る女」
...三品は揃(そろ)って...
岩野泡鳴 「耽溺」
...三品をのせて差し出した...
海野十三 「省線電車の射撃手」
...僕のお雪はこの三品(みしな)を山野夫人の部屋の押入れの隅から見つけ出してくれたのだよ」「つまり山野夫人が三千子さんを家出と見せかけるために...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...件の位記を三品の御亭に下さる...
太宰治 「右大臣実朝」
...あはして三品でございますね...
田中貢太郎 「雨夜詞」
...そしてその三品を書棚の抽出にしまった...
豊島与志雄 「或る男の手記」
...上さんに西洋料理を二三品頼んだ...
豊島与志雄 「球突場の一隅」
...スの三品はその頃でも買わねばならぬのだから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...ほかにそら、持薬が二三品と、枕本、手紙、書附――印籠、手形といったようなもの」「おや、おや」「どうだ、こういうものをお蘭さんが人手に預けっ放しにして置いて、駈落というはおかしなもんじゃねえか、色男と手に手を取って逃げようとでもいう寸法なら、さし当り、この一箱をその色男の手に渡して置かなけりゃ嘘だ、昔から色男になる奴は、金と力が無いものに相場がきまっている、そいつがお前、お蘭さんのつれて逃げたという色男の手に入らねえで、ほかならぬこの兄さんの手に落ちている――してみりゃ、かねてその色男としめし合わせて今度の駈落、というのは嘘だあな」「じゃ、どうしたの」「お蘭さんはお蘭さんで、かどわかされたんだね、決して出来合ったわけでも、しめし合わせたわけでもないんだ」「そうだとすれば、かわいそうね」「うむ、かわいそうなところもある、第一、駈落には、金より大事なものはあるにはあるが、金が先立たなけりゃ身動きもできるものじゃねえのさ、その大事の金を一文も持たずに連れ出されたお蘭さんという人も、たしかにかわいそうな身の上に違えねえから、ここは一番……」がんりきは意気込んで、小箱の蓋で縁を丁と叩き、「何とかしてやらざあなるめえ」と見得(みえ)をきったのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...弓の伝授書があったはずで――」茂七は奥から二品三品持って来てくれました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...従三品銀青光禄太夫...
長谷川時雨 「朝散太夫の末裔」
...宝亭の洋食三品とパンを食って...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...この辺の虎に三品あり武功の次第に因ってそれぞれの虎の皮を楯に用い得る...
南方熊楠 「十二支考」
...武士の重宝とすべきは領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり...
南方熊楠 「十二支考」
...肴も三品より多くは出来ないけれども...
山本周五郎 「へちまの木」
...手入れよく十二三品あった...
山本周五郎 「柳橋物語」
...三品つまんでみる...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??