...もう万年青(おもと)の御手入(おていれ)はおすみですか...
芥川龍之介 「動物園」
...椿岳の画を愛好する少数好事家(こうずか)ですらが丁度朝顔や万年青(おもと)の変り種を珍らしがると同じ心持で芸術のハイブリッドとしての椿岳の奇の半面を鑑賞したに過ぎなかったのだ...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...まことに万年青年のおもかげがある...
種田山頭火 「旅日記」
...投(はふ)つたまゝにして置いた万年青(おもと)の鉢だの...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...私は立って行ってその万年青をほめ...
豊島与志雄 「失策記」
...万年青(おもと)構図の緑がかった落着いた帯をしめ...
豊島与志雄 「南さんの恋人」
...内(なか)には主人(あるじ)の宗匠(そうしやう)が万年青(おもと)の鉢(はち)を並(なら)べた縁先(えんさき)へ小机(こづくゑ)を据(す)ゑ頻(しきり)に天地人(てんちじん)の順序をつける俳諧(はいかい)の選(せん)に急(いそ)がしい処(ところ)であつた...
永井荷風 「すみだ川」
...そこで庭へ下りて、残菊にしようか、柳にしようか、それとも冬至梅か、万年青(おもと)かなんぞと、あちらこちらをあさった揚句、結局、万年青が無事で、そうして豊富でよかろうというような選定から、座敷へ戻ってしきりに鋏(はさみ)を入れているうちに、これもいつしか三昧(さんまい)という気持に返って、お花の会の主席を取るような意気込みにもなり、ああでもない、こうでもない、この葉ぶりも面白くない、ではもう一ぺん庭をあさって、おもしろいのを見つけ出して来ようという気になっていると、折しも、前の庭の垣の外、いつぞや子供たちが凧(たこ)をあげて、ひっからませたあたりのところで、しきりに呼び声がしました...
中里介山 「大菩薩峠」
...埒(らち)もなく万年青(おもと)の葉(は)あらひ...
樋口一葉 「曉月夜」
...文久のはじめごろは猫も杓子も万年青つくり...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...朝から晩まで万年青の葉を洗って日をくらす...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...どこの町端(まちは)の『万年青合せ』にも必ず持って出かけて自慢の鼻をうごめかす...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...息をはずませながら万年青を諸手掴みにする...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...この万年青の鉢の底にあるお前の印籠の高肉彫を見たら...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...万年青が枯れはじめたのがやはり五日前...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...くうた事のないのは杉の実と万年青(おもと)の実位である...
正岡子規 「くだもの」
...手をひいてやりながらそろそろと万年青棚の前へつれて行く...
矢田津世子 「女心拾遺」
...万年青(おもと)展覧会ほどある屋上庭園から降りて来て...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??