...万年青や葵などの植木鉢が置き並べられてあるその間をはなはだ巧みにそれこそ足音ひとつさせずにやって来ては...
上村松園 「画室談義」
...椿岳の画を愛好する少数好事家(こうずか)ですらが丁度朝顔や万年青(おもと)の変り種を珍らしがると同じ心持で芸術のハイブリッドとしての椿岳の奇の半面を鑑賞したに過ぎなかったのだ...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...まことに万年青年のおもかげがある...
種田山頭火 「旅日記」
...その硝子窓の外に並べて置かれてある大きな鉢植ゑの万年青(おもと)の葉が埃塵で真白になつてゐるのを見た...
田山録弥 「犬」
...縁側に小さい万年青の鉢が置いてある...
豊島与志雄 「失策記」
...私は立って行ってその万年青をほめ...
豊島与志雄 「失策記」
...内(なか)には主人(あるじ)の宗匠(そうしょう)が万年青(おもと)の鉢を並べた縁先(えんさき)へ小机を据え頻(しきり)に天地人(てんちじん)の順序をつける俳諧(はいかい)の選(せん)に急がしい処であった...
永井荷風 「すみだ川」
...……それから、もうひとつは、万年青つくり...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...朝から晩まで万年青の葉を洗って日をくらす...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...万年青が枯れたのが厄落しになろう...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...この万年青さまがお枯れなすったのは...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...……わかり切ったことを……それ、万年青がよ、芽を出す」花世顎十郎のほうは叔父がなにを心痛しているかちゃんと知っている...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...くうた事のないのは杉の実と万年青(おもと)の実位である...
正岡子規 「くだもの」
...万年青年であり得るでしょうか...
宮本百合子 「新しい抵抗について」
...卵の殻を伏せた万年青(おもと)の鉢が見えている...
森鴎外 「雁」
...明治の初年は例の万年青(おもと)の流行...
山本笑月 「明治世相百話」
...万年青、さっき、鶉などの流行は周期的世相らしく大正、昭和初期頃にもその例は度々あった...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...万年青(おもと)展覧会ほどある屋上庭園から降りて来て...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??