...ロックやポップスでは、六音音階よりも七音音階や五音音階の楽曲が多い...
...十七音の発句などは勿論彼には「エピグラム的」の名のもとに排斥されることであらう...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...一 十七音発句(ほつく)は十七音を原則としてゐる...
芥川龍之介 「発句私見」
...十七音以外のものを発句と呼ぶのは...
芥川龍之介 「発句私見」
...年の市線香買ひに出でばやな 芭蕉夏の月御油(ごゆ)より出でて赤坂や 同上早稲(わせ)の香やわけ入る右は有磯海(ありそうみ)同上これ等の句は悉(ことごと)く十七音でありながら...
芥川龍之介 「発句私見」
...殊に十七音に従へと言ふ僕の形式上の考へなどはもつと考へても好いと思つてゐる...
芥川龍之介 「発句私見」
...またある人はこれを十七音字という...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...音という一字を入れてわざわざ十七音字の文学という人があるが...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...その十七音もしくは十七字というものがさらに三つに区分される...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...季題が存してゐたのも十七音形態であつたのも...
種田山頭火 「其中日記」
...短歌形式(五七五七七) ┌奇数形式短│三句十七音...
種田山頭火 「其中日記」
...日本の詩歌では古来五音と七音の組み合せが断然多く...
信時潔 「歌詞とその曲」
...も一つだけ五七音の反復を足してみようか...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...五七音中に於ける小分の句節(例えば五音の小分された三音二音)は...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...時代の下ると共に他の音と同音になって遂に奈良朝におけるごとき八十七音になったのではあるまいかと思われる...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...奈良朝において右の八十七音が存在するのは...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...あるいは六音七音五音なるあり...
正岡子規 「俳諧大要」
...ことに中七音のうちに簡単なる形容を用うることに長じたり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...殊に中七音の中(うち)に簡単なる形容詞を用うることに長じたり...
正岡子規 「俳人蕪村」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??