...五六日經つても七寸とは減じて居ない...
伊藤左千夫 「水害雜録」
...隨(したが)つて階上(かいじよう)の動搖(どうよう)は六七寸(ろくしちすん)にも達(たつ)したであらう...
今村明恒 「地震の話」
...五寸、六寸、七寸、尺などという寸法は熊手の曲った竹一本の長さできまる...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...五尺七寸の中村地平は...
太宰治 「喝采」
...」五尺七寸ほどの...
太宰治 「火の鳥」
...六七寸もありそうに思われる大きな長い舌をだらりとたれて立っていた...
田中貢太郎 「女の怪異」
...其所に埴輪とも玩具の人形とも判らない七寸ぐらゐの古い古い土の人形があつて...
田中貢太郎 「雑木林の中」
...それに中身が備前盛光一尺七寸四分という極附(きわめつ)きでございます...
中里介山 「大菩薩峠」
...五尺七寸余りのみごとな体格と...
野村胡堂 「九つの鍵」
...裄(ゆき)を、いくら伸して見ても、女の着物の仕立は、一尺七寸五、六分より裄は出ない...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...二丈一尺七寸余あったと認めている...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...降って小野蘭山の『本草綱目啓蒙』には「奥州南部津軽、羽州秋田ニハ、至テ大ナルモノアリ、茎ノワタリ七寸、孔中ニ乾青魚二ツヲ入ルベク、葉ハ馬上ノ傘ニ用ベシト云、コレヲ南部ニテ十和田ブキト云、此根ヲ取ヨセ栽ルニ、初メハ大ナレドモ、年々変ジテ小クナルナリ」と出で、また曾槃の『成形図説』には「南部津軽松前及(マタ)は、蝦夷等に産(イデク)るはその花、鐘の大さに過ぎ、茎の周四五寸、葉の径三尺許りもて、傘に代て急雨を防ぐといふ...
牧野富太郎 「植物記」
...六七寸の芽の出たのを...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...さて二人に案内を請ひて墓の所に至るに、墓は尋常の棹石(さをいし)にて、高さ二尺七寸、横一尺、趺(ふ)は二重に候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...丈二尺一寸、巾七寸五分...
柳宗悦 「工藝の道」
...七寸あまりもある堂々たる躯(からだ)で...
山本周五郎 「風流太平記」
...二尺七寸の木剣を無双にふりかぶって敵の真っ向へ跳び上がった――彼が大妻籠で自得練磨の梢斬り! 心得たと左足を引いて受け払った自斎の手ぎわもさすが...
吉川英治 「剣難女難」
...大阪城大手門入り口の大石の一は横三十五尺七寸高さ十七尺五寸に達し...
和辻哲郎 「城」
ランダム例文:
地位を奪う 時間つぶしにしかならない やってやる
便利!手書き漢字入力検索