...」于鱗は嘉靖七子(かせいしちし)の一人李攀竜(りはんりよう)のことであらう...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...七子の羽織に仙臺平のりうとした袴...
石川啄木 「菊池君」
...コックイ(極印(ごくいん))蔓などで地はいずれも七子(ななこ)です...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...縁側一杯に照らす麗かな日をまともに浴びて黒い七子(なゝこ)の羽織地が銀沙(ぎんすなご)のようにきら/\光って居る...
谷崎潤一郎 「少年」
...七子(ななこ)の三紋(みつもん)の羽織という扮装(いでたち)で...
田山花袋 「蒲団」
...盛り上がる七子(ななこ)の縁(ふち)が幽(かす)かに浮いている...
夏目漱石 「虞美人草」
...堆(うずたか)く七子(ななこ)の蓋(ふた)を盛り上げている...
夏目漱石 「虞美人草」
...両蓋に隙間(すきま)なく七子を盛る金側時計が収めてあった...
夏目漱石 「虞美人草」
...仙台平(せんだいひら)を窮屈そうに穿(は)いて七子(ななこ)の紋付を人の着物のようにいじろじろ眺(なが)めているのもある...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...用意はちゃんと出来てるんだから」と懐中から七子(ななこ)の三折(みつお)れの紙入を出して...
夏目漱石 「野分」
...七子(ななこ)の三(み)つ折(おれ)の紙入を懐中していて...
夏目漱石 「文鳥」
...新たに七子を生む...
南方熊楠 「十二支考」
...『和漢三才図会』に蝮の子生まるる時尾まず出で竹木を巻き母と子と引き合うごとく、出生後直ぐに這い行く、およそ六、七子ありという...
南方熊楠 「十二支考」
...主人の保さんは抽斎の第七子で...
森鴎外 「渋江抽斎」
...景帝の第七子の裔であることは明らかになった...
吉川英治 「三国志」
...つまり景帝の第七子中山靖王(ちゅうざんせいおう)の裔(えい)は...
吉川英治 「三国志」
...生存セル七子ヲ有スル父及母ハ人頭並ニ動産ニ対スル課税ヲ免セラルルモノトス』「いいか」――家に帰って...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
...生存セル丁年未満ノ七子ヲ有スル父及母ニシテ十フラン以下ノ人頭動産税ヲ課セラルルモノハ...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
便利!手書き漢字入力検索