...一駄菓子や掛物をもって足れりとした時代は...   
相馬愛蔵  「私の小売商道」 
...一駄に三十六貫以上はつけられないのだから...   
中里介山  「大菩薩峠」 
...一駄に千両箱を二つずつ積んで...   
中里介山  「大菩薩峠」 
...毎日山から薪を一駄(三把)ずつ背負い出して来て...   
中里介山  「百姓弥之助の話」 
...一駄の薪がたしか十八銭もしたと思うが何しろ大コップに一ぱい酒が二銭位の時分だから相当に飲めたものと思う...   
中里介山  「百姓弥之助の話」 
...毎日一駄の薪を限って切り出して...   
中里介山  「百姓弥之助の話」 
...白米(しらよね)一駄(だ)...   
長谷川時雨  「尼たちへの消息」 
...米価は一駄十六貫五百文...   
久生十蘭  「ボニン島物語」 
...「あの方は年に馬に一駄(だ)の蕃椒を食べるのださうだ」と人の云つたことを...   
森鴎外  「壽阿彌の手紙」 
...一駄というのは駄馬(だば)一頭に背負わせるほどの荷物のことだから...   
柳田国男  「母の手毬歌」 
...――どこからか来た一駄(だ)の酒商人の者と...   
吉川英治  「私本太平記」 
...彼方から駈けて来る一駄の馬と...   
吉川英治  「宮本武蔵」 
便利!手書き漢字入力検索