...一里塚の近くに美味しいお店があるらしい...
...一里塚を撮影するときは、周りの景色も合わせて撮るといいよ...
...一里塚まではもう少しの距離だけど、この坂を登り切ったら着くよ...
...一里塚を見ると、江戸時代を感じるよね...
...一里塚は旅の途中の目印だったんだよ...
...花のその一里(ひとさと)が...
泉鏡花 「瓜の涙」
...一里餘も歩いて歸つた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...○浮嶋(うきしま)小千谷(をぢや)より西一里に芳谷(よしたに)村といふあり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...まだ一里と乗りだしてはいない...
鈴木三重吉 「千鳥」
...その溝渠(インクライン)に沿った野原をブラブラと小一里ばかりも下って...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...行程わづかに一里...
種田山頭火 「行乞記」
...大津などの湖尻から三里ばかり北に入つてゆく間は東西の幅も一里位のもので...
近松秋江 「湖光島影」
...農家の子弟が面籠手(こて)かついで調布まで一里半撃剣の朝稽古に通ったり柔道を習ったりしたものだが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...一里余りの道をてくてく歩いてきた平田の姿は...
豊島与志雄 「香奠」
...御城の北一里にある剣(つるぎ)が峯(みね)の天頂(てっぺん)まで登って...
夏目漱石 「それから」
...双方共距離はたしかに一里以上あるんだから広い炭坑に違ない...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...もう一里も来たと思ふ頃...
野口雨情 「仲のわるい姉妹」
......
三好十郎 「捨吉」
...岡山の西一里ばかりの宮内(みやうち)へ往つた...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...西北一里の所に五竜山と云ふ山が花崗岩質の山の特色である紫がかつた嵐気を浮べて...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...伊良湖の裏浜は最(も)う一里程で尽きるのだ...
吉江喬松 「伊良湖の旅」
...そこから小一里さきの...
吉川英治 「新書太閤記」
...東西一里五町、南北一里十二町といわれたその頃の平安の都府は、真珠末(しんじゅまつ)を刷(は)いたような昼霞の底に一望された...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索