...一里塚の近くに美味しいお店があるらしい...
...一里塚を撮影するときは、周りの景色も合わせて撮るといいよ...
...一里塚まではもう少しの距離だけど、この坂を登り切ったら着くよ...
...一里塚を見ると、江戸時代を感じるよね...
...一里塚は旅の途中の目印だったんだよ...
...一里あまり奥の院まで...
泉鏡花 「遺稿」
...舟津から一里あまりでござります」人里を離れてキィーキィーの櫓声(ろせい)がひときわ耳にたつ...
伊藤左千夫 「河口湖」
...人通りもない道を一里以上も泣きながらかへつてゆきました...
伊藤野枝 「嘘言と云ふことに就いての追想」
...高さは、わづかに百米突内外なれども、愛宕山、飛鳥山、道灌山の如き、臺地の端とは異なり、ともかくも、山の形を成して、武藏野の中に崛起し、群峯相竝び、また相連なりて、東西三里、南北一里に及ぶ...
大町桂月 「狹山紀行」
...湖を一週する路も、他は馬を通ずれども、たゞ鉛山より發荷迄、一里の路だけは、馬を通ぜず...
大町桂月 「十和田湖」
...大津などの湖尻から三里ばかり北に入つてゆく間は東西の幅も一里位のもので...
近松秋江 「湖光島影」
...かんなわの湯だとか明礬の湯だとか半里か一里ごとに色々な温泉が噴出してゐる...
徳田秋聲 「佗しい放浪の旅」
...湖岸のバス道路を一里ばかり行ったところにある小さな町だ...
豊島与志雄 「山上湖」
...家が狭いために兄と私だけは一里ばかりはなれた岬のはうへうつることに話がきまり...
中勘助 「銀の匙」
...長さはおよそ一里十余町...
中里介山 「大菩薩峠」
...長さ一里ばかりの堤が出来て海の中へ突出し...
中里介山 「大菩薩峠」
...萬に一つも取逃すやうなことはないでせう」「――」「此處からほんの一里半足らず...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一里余にわたるあのトーチカの間を...
久生十蘭 「生霊」
...一里も先に落ちたが...
火野葦平 「花と龍」
......
三好十郎 「捨吉」
...広島県倉橋島の南方一里半に...
柳田国男 「海上の道」
...二六 玉来豊後竹田町の西一里に玉来(たまらい)という町がある...
柳田國男 「地名の研究」
...この辺から海上約一里という船島は...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索