...お酒を一酌する。...
...彼は一酌してから話し始めた...
...一酌して気分を楽にする...
...酒器を片手に一酌する...
...一般的に、ビールを一酌するのはグラスやマグカップで行う...
...もとより堂内の本尊には、縁の無き衆生の身、村店の酒未だ醒めざれども、更に一酌をとて、此地に有名なる川甚に入る...
大町桂月 「南洲留魂祠」
...共に林屋に一酌す...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...余この旗亭に一酌せしは明治四十二年の春唖子及び浜町の私娼おとしと共に...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...玉山酔客と風月堂に一酌す...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...新橋の弥生に一酌す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...昭和戦前の深夜オペラ館の踊子を拉して廓内の小料理屋に一酌...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...入つて諸客と諸妓とに挨拶し我我の杯に一酌して去つて行く...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...さういふ慰勞の一酌こそ酒は米にも優る氣がする...
吉川英治 「折々の記」
...とこう一酌(しゃく)しておるまには」酒は鮮やかに気をかえる...
吉川英治 「私本太平記」
...宵になると一酌(しゃく)の宴をひらき...
吉川英治 「私本太平記」
...酒は一酌をこえるなく...
吉川英治 「新書太閤記」
...一酌(しゃく)して...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――眠る前の精進(しょうじん)料理と一酌(しゃく)の酒がまわって...
吉川英治 「新・水滸伝」
...ちょっと一酌(しゃく)いたそうか」宋江にしてはめずらしいことだ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...漸く卓に向い一酌して...
吉川英治 「年譜」
...一酌(しゃく)で散じまする...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...持ち寄りで一酌やった...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...一酌(しゃく)なされませ...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索