...御飯が足りなかったので、もう一膳食べた...
...能代塗の臭い箸が一膳で一組である...
芥川龍之介 「水の三日」
...どうして婆々が家の一膳飯(いちぜんめし)がお口に合いますものでござります...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...氷店(こおりみせ)、休茶屋(やすみぢゃや)、赤福売る店、一膳めし、就中(なかんずく)、鵯(ひよどり)の鳴くように、けたたましく往来(ゆきき)を呼ぶ、貝細工、寄木細工の小女どもも、昼から夜へ日脚(ひあし)の淀みに商売(あきない)の逢魔(おうま)ヶ時(どき)、一時(ひとしきり)鳴(なり)を鎮めると、出女の髪が黒く、白粉(おしろい)が白く成る...
泉鏡花 「浮舟」
...私(わっし)が飲んでいました有合(ありあい)御肴(おんさかな)というお極(きま)りの一膳めしの前なんざ...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...そして一等繁昌(はんじょう)している馬環(ばかん)という下等な一膳飯屋(いちぜんめしや)の地下にあるのだ...
海野十三 「のろのろ砲弾の驚異」
...表の店で牛豚肉の切売もしている広東(カントン)料理の一膳(ぜん)めし屋なのであったが...
谷崎潤一郎 「細雪」
...一膳飯(いちぜんめし)の看板あり」とあって...
中里介山 「大菩薩峠」
...私がたつた一膳で止めて立たうとすると...
中原中也 「その頃の生活」
...一膳目(いちぜんめ)の御飯をよそってやりますと...
夏目漱石 「行人」
...赤毛布はさっき一膳飯屋の前で談判をした時から...
夏目漱石 「坑夫」
...ある時の彼はまた馭者(ぎょしゃ)や労働者と一所に如何(いかが)わしい一膳飯屋(いちぜんめしや)で形(かた)ばかりの食事を済ました...
夏目漱石 「道草」
...ある時は一膳めしやに一食をとっていた...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...二人は電車通りにある一膳めし屋に這入った...
林芙美子 「泣虫小僧」
...僅に箸一膳の有無にても文明の高低を見るに足る可し...
福沢諭吉 「帝室論」
...金がないと云われれば一太は飯さえ一膳半で我慢しなければならなかった...
宮本百合子 「一太と母」
...先日も料理試験のため妹と一所に或(あ)る西洋料理屋へ行った時鱚(きす)のフライが出たから給仕に箸を一膳ずつ貸してくれといったら妙な顔をしていた...
村井弦斎 「食道楽」
...そのまま一膳を自然になるだけ早く片附けると...
横光利一 「悲しみの代價」
...その一膳は、青竹二た節を並べ、竹の上を削ぎ切つて、中にくさ/″\な喰べ物がはいつてゐる...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??