...彼女は一毛不抜の嘘をついた...
...この作品は一毛不抜に再現されている...
...彼は一毛不抜の証言をした...
...その実験は一毛不抜に再現できない...
...彼は一毛不抜の模写をした...
...ただ九牛(きゅうぎゅう)の一毛(いちもう)に過ぎず候...
泉鏡花 「凱旋祭」
...一毛(いちもう)に於いて差異はあっても...
太宰治 「ろまん燈籠」
...併も之を研究對象の全體から見る時は所謂九牛の一毛に過ぎず...
橘樸 「支那を識るの途」
...一分一毛を減ずる所無きを見るなり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...文字どおりに九牛の一毛である...
中谷宇吉郎 「温泉2」
...もちろん一毛作しか出来ない...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...一毛が全体に通ずる場合もあるのであろう...
中谷宇吉郎 「露伴先生と科学」
...一厘でも一毛でも積立をする...
長谷川時雨 「むぐらの吐息」
...いかにも同等にして一厘一毛の軽重あることなし...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...汝の黒一毛にも及ばない...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...人蟒われいまだ死せざるに、この者われを易(あなど)り、取次もなしに入り来ると瞋(いか)って毒気を吐くを、舎利弗慈恵を以て攘(はら)い、光顔ますます好(よ)く、一毛動かず...
南方熊楠 「十二支考」
...○蛤は蛋白質壱割三分、脂肪八厘一毛、鉱物質一分八厘八毛あり...
村井弦斎 「食道楽」
...然し、一髮一毛と雖も、間違ひなく日本人であるわれ等にとつて、今更、自身の持つ國體が何ういふものであるかなどといふ事は、思索する迄もない氣がするのであるが、魚に河が見えないやうに、口が酸素の味を知らぬ爲に呼吸が生命であることを忘れてゐるやうに、餘りに大きな恩澤なるが故に、却つてそれに狎れ甘え、當然なこの國民的常識も、日常觀念の裡に、漠と霞んでしまつてゐるのではなからうか...
吉川英治 「折々の記」
...宇内(うだい)の不幸は一毛利家の滅亡には止まりますまい」「隆景...
吉川英治 「新書太閤記」
...一毛利家の家憲の下に在らざるを得ない遣(や)り場(ば)なき武魂は声なく哭(な)いていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...ほんの九牛の一毛を...
吉川英治 「親鸞」
...一孔に一毛旋(めぐ)り生ず...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...その古人に比すれば今人は九牛の一毛にだも及ばない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??