...碁の一局を楽しむ...
...一局を制するためには勝負に徹する必要がある...
...今日は一局だけ打とうと思っていたが、時間があまりにもたくさんあるので、もう一つ打とうかな...
...一局終わるとしばしばお茶が出される...
...緊張感のある一局になった...
...換言すれば一局部が否定されて全體が肯定されなければならぬ...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...一局部の話柄(わへい)に留(とゞ)まるのみ...
泉鏡花 「愛と婚姻」
...一局に朝から晩まで費やし...
上村松園 「花筐と岩倉村」
...しかし単にその利益が甲という一局部の地方に限らるるものとすれば乙地に対して到底(とうてい)不可能で...
大隈重信 「選挙人に与う」
...仙人一局の碁未だ終らざるに...
大町桂月 「町田村の香雪園」
...さうして己の知つて居る所丈けの一局部の御話でも之を申上げまして皆樣の御救ひを頂き...
田中正造 「土地兼併の罪惡」
...その毒針を正確に蜘蛛の胸の一局部に刺し通してこれを麻痺(まひ)させるという記事があった...
寺田寅彦 「簔虫と蜘蛛」
...これに対する社会の一局部のヒステリー的爆発がああいう形を取ったのだと解釈することは誤っていなかったようだ...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...長年一局の碁をうち続けてきたようなものだ...
豊島与志雄 「十一谷義三郎を語る」
...津浪の浪が一局所に集ってきて...
中谷宇吉郎 「続先生を囲る話」
...呉清源との一局が...
野上彰 「本因坊秀哉」
...碁打(ごうち)友達が來て、一局、二局とツイ夢中になつて、甥(をひ)が歸つたのも知らずに居たが――」さう言ふのは、四十前後の立派な武家です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一方、四疊半に飛び込んだ親分の萬七は、物馴れた調子で、たつた一と目で大體の樣子を見て取ると、あとは組織的に、一局部々々へ、拔かりのない檢索眼を注ぐのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そのえらさが多くは文学という人生の一局面からだけ云われるのね...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...筑紫の一局でございましたが」「こんどは」「吉野...
吉川英治 「私本太平記」
...比較にならないほど小さい一局地の騒ぎであったにかかわらず...
吉川英治 「私本太平記」
...狭い一局戦に集めることは困難だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉が、この一局戦に、敢えて圧倒的な大軍を傾けて来たことと、立ち上がりの士気とにおいて、両軍の勝敗は、戦わぬうちに、すでに帰趨(きすう)を明らかにしていたといっていい...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索