...私は一家中で一番背が高いです...
...一家中での意見の不一致が原因で、会話が少なくなってしまった...
...両親が旅行に行っている間、私は一家中を管理しています...
...彼女は一家中に知り合いが多いので、どこに行っても挨拶を受けます...
...一家中で誰よりも美味しい料理を作るのが目標です...
...一家中の温い息が登志子の身辺に集まって...
伊藤野枝 「わがまま」
...一家中早寝をするという有様であった...
高浜虚子 「俳句への道」
...一家中から敬遠の形である...
太宰治 「愛と美について」
...「青んぼ」という雑誌を発行したときも、この兄は編輯長という格で、私に言いつけて、一家中から、あれこれと原稿を集めさせ、そうして集った原稿を読んでは、けッと毒笑していました...
太宰治 「兄たち」
...一家中に於いて、子供よりも早く寝て、そうして誰よりもおそく起きる事がある...
太宰治 「花吹雪」
...母をはじめ一家中...
太宰治 「ろまん燈籠」
...いきおい末弟は一家中から敬遠の形である...
太宰治 「ろまん燈籠」
...一家中で最もたかぶり...
太宰治 「ろまん燈籠」
...一家中で、多少でも、その勲章を欲しいと思っているのは、末弟だけである...
太宰治 「ろまん燈籠」
...一家中日傭(ひやとい)に出たり...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...その晩は一家中の喜びだった...
豊島与志雄 「公孫樹」
...一家中の者が、それぞれ身を捨ててかかっているのに、自分一人だけは、南玉のおどけた生活の中にいたので、日夜、そのために苦しんでいたが、益満の言葉で、頭が軽くなった...
直木三十五 「南国太平記」
...拙者の申すところに一家中異議のあろうはずはござりませぬ...
中里介山 「大菩薩峠」
...一家中気がちがうのではないかと思われたほどだった...
久生十蘭 「黄泉から」
...一家中で畑にでも出ていて留守かと思つたので待つ氣になつていると...
三好十郎 「肌の匂い」
...一家中でも彼がもっとも義理人情に厚い人物だと云って...
横光利一 「旅愁」
...一家中の誰もが“魔の言葉”のように怖れ...
吉川英治 「私本太平記」
...一家中でやっていた...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索