...ワルターの指揮した「軍隊シンフォニー」(コロムビアJS三八―四〇)並びに「オクスフォード・シンフォニー」(コロムビアJS一一七―九)などを採るべきであろうか...
野村胡堂 「楽聖物語」
...トスカニーニの指揮した「交響曲(ハフナー)ニ長調K三八五」(ビクターVD八〇二八―三〇)とワルターの指揮した「交響曲(プラーグ)ニ長調K五〇四」(コロムビアJW八―一〇)を掲げておこう...
野村胡堂 「楽聖物語」
...この曲を指揮者ブルーノ・ワルターがモーツァルト時代の習慣に従って...
野村胡堂 「楽聖物語」
...コロムビアのワルター指揮のものを第一に推さなければなるまい(JS二三―四)...
野村胡堂 「楽聖物語」
...コロムビアに入っているワルター指揮の第一番から三番までの三曲だけに止めよう(J五五七七)...
野村胡堂 「楽聖物語」
...コロムビアのワルターがウィーン・フィルハーモニーを指揮したレコード(JS五〇―一)は...
野村胡堂 「楽聖物語」
...世界名盤集にワルターの指揮したのがあるが...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ワルターがそれぞれ指揮した全曲あるいは全曲近いレコードが四種まで入っている...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ワルターと対比して長い生命を保つレコードである(一一〇九三―八)...
野村胡堂 「楽聖物語」
...しかしコロムビアのワルター指揮...
野村胡堂 「楽聖物語」
...「靴屋(くつや)の踊りと名歌手の入場」にはコロムビアにワルターが英国の管弦団を指揮したのがある(J八一七五)...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ワルターの「ワルキューレ」は逸することが出来ない...
野村胡堂 「楽聖物語」
...やむを得ずんばウィーン・フィルハーモニック管弦団を指揮した優麗なワルター指揮(コロムビアJS二六―三〇)を採るべきであろうか...
野村胡堂 「楽聖物語」
...レコードは最近ワルターがウィーン・フィルハーモニック管弦団を指揮したのが入った(コロムビアJS一五―八)...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ワルター指揮のコロムビア・レコード(JS一四)ぐらいがわずかに挙げられる...
野村胡堂 「楽聖物語」
...序曲をワルターがロンドン交響管弦団を指揮したのがコロムビアの世界名盤集にある...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ワルター、メンゲルベルク、クライバー、ワインガルトナーのものなどが良い...
野村胡堂 「楽聖物語」
...「我はこの世に忘れられて」はトルボルクがワルター指揮で歌っているのがうまい(コロムビアJD五六〇六)...
野村胡堂 「楽聖物語」
便利!手書き漢字入力検索