...プトレミー(Ptolemy)朝に至って閏年(四年目毎に三六六日の年)というものを定めた...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...そうして古代における科学の最盛期というべきものはアレキサンドリアのプトレミー朝時代に当って見られる...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...それで無終無限の道程をたどり行く旅人として見た時にプトレミーもコペルニクスもガリレーもニュートンも今のアインシュタインも結局はただ同じ旅人の異なる時の姿として目に映る...
寺田寅彦 「相対性原理側面観」
...プトレミー派の学者は地球を不動と考えて...
寺田寅彦 「方則について」
...しかし今日ではある簡単な問題を考える場合には依然としてプトレミーの考えを使用して怪しまない...
寺田寅彦 「方則について」
...トレミーの天動説が真理であろうが...
西田幾多郎 「愚禿親鸞」
...トレミーによると...
久生十蘭 「南極記」
便利!手書き漢字入力検索