...第一に僕はチベットに住んでいる...
芥川龍之介 「第四の夫から」
...鼻を削(そ)ぎ落すのはチベットの私刑の一つである...
芥川龍之介 「第四の夫から」
...クーリー船の人買い男島貫兵太夫氏のチベット入りの一行に加わっていたら...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...西蔵(チベット)...
海野十三 「空中墳墓」
...西蔵(チベット)はもしそれが他の勢力を帰すると...
大隈重信 「三たび東方の平和を論ず」
...自余の諸国になんで一指を西蔵(チベット)に染むるを欲するものがあろう...
大隈重信 「三たび東方の平和を論ず」
...チベットの喇嘛(ラマ)僧リンチェンラマより頂いた西蔵の貴重な経文等々...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...チベットへ行くのだという希望だけは牢固(ろうこ)として抜くべからざるものがあった...
太宰治 「花火」
...チベットは、いかになんでも唐突すぎる...
太宰治 「花火」
...中学時代に学業よりも主として身体の鍛錬(たんれん)に努めて来たのも実はこのチベット行のためにそなえていたのだ...
太宰治 「花火」
...そのチベットとやらの十万億土へ行ってしまいたい気持である...
太宰治 「花火」
...チベット行は、うやむやになったが、勝治は以来、恐るべき家庭破壊者として、そろそろ、その兇悪(きょうあく)な風格を表しはじめた...
太宰治 「花火」
...最も顕著な影響はチベット医学にたいするものであり...
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」
...例えばチベットという国の名は Tibet でありますが...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...西蔵(チベット)に棲(す)んでる仲間(なかま)の鴉(からす)を一々(いちいち)たづねて話(はな)したが...
逸見猶吉 「火を喰つた鴉」
...その亜種チベットのキャングは大にして赤く...
南方熊楠 「十二支考」
...スウェン・ヘジン説にチベットの聖山カイラスへ午歳(うまどし)ごとに参詣群集を極むとあるも...
南方熊楠 「十二支考」
...しかるに蒙古、チベット、日本等の諸国また支那でも十二禽と十二支を同じ名で呼び、もしくは別々に考え能わざる人間はややもすれば十二支を十二禽の精霊ごとく心得るより、鼠の年の男は虎年の女に負けるというて妻を離別したり、兎は馬に踏み潰(つぶ)さるといいて卯年生まれの者が午の方すなわち南へ家を移さなんだりする事多い...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??