...大樽のビールを透明ゼラチンで透明にするときにポーターをテーブル・ビールと同時にある量のモラセズおよび少量のゲンチアナ根の抽出液を加えてポーターの特別な香りを保っている...
フレデリック・アークム Fredrick Accum 水上茂樹訳 「食品の混ぜ物処理および調理の毒物(1820)」
...「そこでゼラチン培養中のものにも...
東健而訳 大久保ゆう改訳 「瀕死の探偵」
...アルミ弁当箱の内側にゼラチンのようなものをひいて置くと...
海野十三 「科学時潮」
...細菌培養基用の寒天(ゼラチン)を作るために...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...空気がゼラチンか何かのように凝固したという気がする...
寺田寅彦 「夕凪と夕風」
...そういうゼラチンめいた思想の中に...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...硝子板とゼラチンと外(ほか)に薬壜(くすりびん)が四...
中谷宇吉郎 「寺田先生の追憶」
...ゼラチン爆弾もうまく行った...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「悪の帝王」
...ゼラチンは海上の蒸留器を濾過(ろか)して...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
...牛のスープで煮てゼラチンで寄せるのもあります...
村井弦斎 「食道楽」
...牛乳を五勺ゼラチンを七枚入れて煮て水へ入れ冷して少し固まりかけた処(とこ)ろへ泡立てた白身を三つ交ぜてすっかり固めます...
村井弦斎 「食道楽」
...煮た桃の液(つゆ)を先日お教え申した通りゼラチンで寄せると色々なお菓子が出来ます...
村井弦斎 「食道楽」
...別にゼラチン即ち西洋膠(せいようにかわ)五枚を水へ十分間漬けておいてこの中へ加えます...
村井弦斎 「食道楽」
...それを汁と一所に裏漉(うらごし)にしてゼラチンで寄せるのです」大原「ゼラチンとは何です」娘「西洋の食用膠(しょくようにかわ)で...
村井弦斎 「食道楽」
...ゼラチンと交(ま)ぜる時レモンとか杏(あんず)の液(しる)とかを加えるとなお美味しくなります」と御馳走よりも講釈が多し...
村井弦斎 「食道楽」
...○ゼラチンを用ゆる代りに寒天を用うるもよし...
村井弦斎 「食道楽」
...○寄せ物の寒天を使う代りに西洋の食用膠(しょくようにかわ)ゼラチンを使えばなおよし...
村井弦斎 「食道楽」
...その杏の液(つゆ)を裏漉しにしてゼラチンで寄せたのです」大原「ゼラチンとは西洋膠(にかわ)ですね...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索