...昔のハナアヤメ(陸地に生えていて水にはない)今日のショウブ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...ショウブすなわち白菖(はくしょう)のことである...
牧野富太郎 「植物知識」
...(世間(せけん)一般に今ショウブと呼んでいる水草(みずくさ)を菖蒲と書くのは間違いで...
牧野富太郎 「植物知識」
...ショウブに対するアヤメの名が廃(すた)れた後は...
牧野富太郎 「植物知識」
...古名(こめい)のアヤメで今のショウブのことであるから...
牧野富太郎 「植物知識」
...つまらぬ花を持った昔のアヤメ(ショウブ)が咲くばかりであるから...
牧野富太郎 「植物知識」
...この花も同属のアヤメ、ハナショウブ、イチハツなどと同じく虫媒花(ちゅうばいか)で、昆虫により雄蕊(ゆうずい)の花粉が柱頭に伝えられる...
牧野富太郎 「植物知識」
...ユリの図ハナショウブハナショウブは世界の Iris 属中の王様で...
牧野富太郎 「植物知識」
...ハナショウブを原産する国は...
牧野富太郎 「植物知識」
...実にハナショウブの品種は...
牧野富太郎 「植物知識」
...ハナショウブは、まったく世界に誇(ほこ)るべき花であるがゆえに、どこか適当な地を選んで一大花ショウブ園を設計し、少なくも十万平方メートルぐらいある園を設(もう)けて、各種類を網羅(もうら)するハナショウブを栽(う)え、大いに西洋人をもビックリさすべきである...
牧野富太郎 「植物知識」
...花ショウブは、元来(がんらい)、わが邦(くに)の山野に自生している野(の)ハナショウブがもとで、それを栽培に栽培を重ねて生まれしめたものである...
牧野富太郎 「植物知識」
...園養のハナショウブを美化(びか)せんがために...
牧野富太郎 「植物知識」
...ハナショウブは、ふつうに水ある泥地(でいち)に作ってあるが、しかし水なき畑に栽(う)えても、能(よ)くできて花が咲く...
牧野富太郎 「植物知識」
...冬に葉のないショウブとはだいぶ異なっている...
牧野富太郎 「植物知識」
...みなこのショウブであって...
牧野富太郎 「植物知識」
...右ショウブをアヤメといっていた昔の時代には...
牧野富太郎 「植物知識」
...それでノハナショウブをドンドバナというのかもしれない...
牧野富太郎 「植物知識」
便利!手書き漢字入力検索