...彼が歩くと、カラン、カラン、カランと音がする(図417)...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...カラン、コロンが直(じ)き其処にきこえたと思いましたのが、実はその何とも寂然(しん)とした月夜なので、遠くから響いたので、御本体は遥(はるか)に遠い、お渡りに手間が取れます、寒さは寒し、さあ、そうなりますと、がっがっごうごうという滝の音ともろともに、ぶるぶるがたがたと、ふるえがとまらなかったのでございますが、話のようで、飛んでもない、何、あなた、ここに月明(つきあかり)に一人、橋に噛りついた男が居るのに、そのカラコロの調子一つ乱さないで、やがて澄(すま)して通過(とおりす)ぎますのを、さあ、鬼か、魔か、と事も大層に聞こえましょうけれども、まったく、そんな気がいたしましてな、千鈞(せんきん)の重さで、すくんだ頸首(くび)へ獅噛(しが)みついて離れようとしません、世間様へお附合ばかり少々櫛目を入れましたこの素頭(すあたま)を捻向(ねじむ)けて見ました処が、何と拍子ぬけにも何にも、銀杏返(いちょうがえし)の中背の若い婦で……娘でございますよ、妙齢の――姉さん、姉さん――私は此方が肝を冷しましただけ、余りに対手(あいて)の澄して行くのに、口惜くなって、――今時分一人で何処へ行きなさる、――いいえ、あの、網代へ皈(かえ)るんでございますと言います、農家の娘で、野良仕事の手伝を済ました晩過ぎてから、裁縫のお稽古に熱海まで通うんだとまた申します、痩せた按摩だが、大の男だ、それがさ、活きた心地はなかった、というのに、お前さん、いい度胸だ、よく可怖(こわ)くないね、といいますとな、おっかさんに聞きました、簪(かんざし)を逆手に取れば、婦は何にも可恐(こわ)くはないと、いたずらをする奴の目の球を狙うんだって、キラリと、それ、ああ、危い、この上目を狙われて堪(たま)るもんでございますか、もう片手に抜いて持っていたでございますよ、串戯(じょうだん)じゃありません、裁縫がえりの網代の娘と分っても、そのうつくしい顔といい容子(ようす)といい、月夜の真夜中、折からと申し……といって揉み分けながらその聞手(ききて)の糸七の背筋へ頭を下げた...
泉鏡花 「遺稿」
...七歳までカランドのある土地で育つた...
伊藤野枝 「乞食の名誉」
...道がセメントで敷きつめられているから、そのたびごとに、カランコロン、カランコロンと実に微妙な音楽を聞くことができる...
大杉栄 「獄中消息」
...カランポーというのは...
アーネスト・トムソン・シートン 薄田斬雲訳 「動物物語 狼の王ロボ」
...カランコロンと蹴りながら歩いていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...果して庭下駄の音はカランコロンとこちらへ廻って来る...
中里介山 「大菩薩峠」
...駒下駄に響くカランコロンの乱調子でもよくわかります...
中里介山 「大菩薩峠」
...胡見沢はまたカランコロンと庭下駄の乱調子で庭をくぐり歩いて行くのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...それを、カラン、カラン、カラン、と、大きく振って鳴らしながら、「汽車が出ますよう、……汽車が出ますよう」と、どなりだした...
火野葦平 「花と龍」
...三四 カランの法術英国の一農夫...
穂積陳重 「法窓夜話」
...遂にカランの弁舌に説き落され...
穂積陳重 「法窓夜話」
...或時カランが陪審官に対(むか)ってその論旨を説明していると...
穂積陳重 「法窓夜話」
...北虜駸々(しんしん)日ニ進ムノ勢ヲ抑ヘテ北門ノ鎖鑰(さやく)ハジメテ固カラン」とし得るわけであった...
本庄陸男 「石狩川」
...前後にゆれ出し音はカランカランカランカランとうつくしく雪を渡って来ました...
宮沢賢治 「耕耘部の時計」
...カランと堂の中でひびいたのは...
吉川英治 「江戸三国志」
...将(マサ)ニ天下危ウカラントスルヲ...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??