...明治の文学史に一エポックを作った硯友社(けんゆうしゃ)の発祥地でもある...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...純文芸雑誌としてのエポックを作ったので...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...春廼舎に次いでのエポック・メーカーであった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...未成品であっても明治の文学史に燦爛(さんらん)たる頁を作るエポック・メーキングの名著である...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...坪内君は明治の文学の大いなるエポック・メーカーである...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...人心を新たにし元気を横溢せしめて新らしい文明のエポックを作った...
内田魯庵 「四十年前」
...或る適当なその場その場のエポック(停止)に於ては...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...結果に於て依然として政治的エポック(新しい時代分けでもよい)を結論するというのが...
戸坂潤 「読書法」
...哲学史上哲学法の一つのエポックをなすものでもあろうが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...二つのエポックの間に見出される同一条件を具えた処の一定の長さを持った歴史社会的総体...
戸坂潤 「再び「科学の歴史的社会的制約」に就いて」
...一八三〇年その第一回公演はロマンティック運動のエポックメーキングのものとせらる)...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...最も大きなエポックを作り...
野村胡堂 「楽聖物語」
...大きなエポック・メーキングであった...
野村胡堂 「胡堂百話」
...即ち近代詩壇にエポックした...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...正に時代は一つのエポックを作つたのである...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...それが何か一つのエポック――分水嶺――のやうなものを作るやうな氣がいたしました...
堀辰雄 「リルケ年譜」
...英国の労働運動に一つのエポックをつくった...
宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第二巻)」
...そこで窓の格子を隔てた覚束(おぼつか)ない不言の交際が爰(ここ)に新しいpoque(エポック)に入ったのを...
森鴎外 「雁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??