...それがあれだけのエポックを作つたのである...
鮎川義介 「革命を待つ心」
...明治の文学史に一エポックを作った硯友社(けんゆうしゃ)の発祥地でもある...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...紅葉の芸術的天分はエポックを画するだけの十分な力を持っていたが...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...純文芸雑誌としてのエポックを作ったので...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...或る適当なその場その場のエポック(停止)に於ては...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...又云うまでもなく欧州ではニーチェは一つのエポックをなしていたから...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...ドイツの啓蒙主義は全く単なる文化史上の一エポックをしか意味しない...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...哲学史上哲学法の一つのエポックをなすものでもあろうが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...二つのエポックの間に見出される同一条件を具えた処の一定の長さを持った歴史社会的総体...
戸坂潤 「再び「科学の歴史的社会的制約」に就いて」
...一八三〇年その第一回公演はロマンティック運動のエポックメーキングのものとせらる)...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...大きなエポック・メーキングであった...
野村胡堂 「胡堂百話」
...即ち近代詩壇にエポックした...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...正に時代は一つのエポックを作つたのである...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...一エポックを劃すべき嚴格精密なる散文...
堀辰雄 「リルケ年譜」
...英国の労働運動に一つのエポックをつくった...
宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第二巻)」
...つまり今の時代はもしかすると非常な急角度で新しいエポックの中に突入しつつある時代ではないかという気がする...
三好十郎 「絵画について」
...そこで窓の格子を隔てた覚束(おぼつか)ない不言の交際が爰(ここ)に新しいpoque(エポック)に入ったのを...
森鴎外 「雁」
...生涯のエポックとして考えるとか...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??