...それがあれだけのエポックを作つたのである...
鮎川義介 「革命を待つ心」
...一般向きとは言えぬ登山なるスポーツ界ではエポックとも考えるべきである...
石川欣一 「可愛い山」
...明治の文学史に一エポックを作った硯友社(けんゆうしゃ)の発祥地でもある...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...紅葉の芸術的天分はエポックを画するだけの十分な力を持っていたが...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...坪内君は明治の文学の大いなるエポック・メーカーである...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...人心を新たにし元気を横溢せしめて新らしい文明のエポックを作った...
内田魯庵 「四十年前」
...ルノアル自身のエポックを劃したとも言われているんです...
太宰治 「リイズ」
...又云うまでもなく欧州ではニーチェは一つのエポックをなしていたから...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...ドイツの啓蒙主義は全く単なる文化史上の一エポックをしか意味しない...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...哲学史上哲学法の一つのエポックをなすものでもあろうが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...一八三〇年その第一回公演はロマンティック運動のエポックメーキングのものとせらる)...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...これが一つのエポックとなって...
中井正一 「地方文化運動報告」
...大きなエポック・メーキングであった...
野村胡堂 「胡堂百話」
...即ち近代詩壇にエポックした...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...我が国流行歌史上に一大エポックを劃するに至つた」と佐藤氏は手記されてゐる...
正岡容 「大正東京錦絵」
...英国の労働運動に一つのエポックをつくった...
宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第二巻)」
...つまり今の時代はもしかすると非常な急角度で新しいエポックの中に突入しつつある時代ではないかという気がする...
三好十郎 「絵画について」
...生涯のエポックとして考えるとか...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索