...「パンの会」はそうしたヌウボオ エスプリの現われであって...
高村光太郎 「ヒウザン会とパンの会」
...馥郁たるこの科学的エスプリは...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...精神とはエスプリで...
戸坂潤 「読書法」
...文芸創作(乃至之に直接して享受)のエスプリ・精神・を意味する方が...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...文芸創作を通じて受け取ることの出来る文芸のエスプリだ...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...文芸に於けるエスプリだけを他の諸芸術の夫から...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...文学というものをば文芸に於けるエスプリだと見るなら(そして事実そういう風にも日本語では用いられている)寧ろ之を芸術全般に渡るエスプリと見るのが...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...思想のエスプリとしての文学なるものは...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...芸術家のエスプリにあたるものが...
中井正一 「現代美学の危機と映画理論」
...西洋文藝思潮の最も本質的なエスプリを代表してゐる...
萩原朔太郎 「詩に告別した室生犀星君へ」
...併せて文学的エスプリの本質なのだ...
萩原朔太郎 「小説家の俳句」
...旺盛なエスプリを失つてしまつてゐる...
林芙美子 「浮雲」
...それを生かすものは結局人間のエスプリであるに外ならない...
藤島武二 「画室の言葉」
...要するにその作品のエスプリである...
藤島武二 「画室の言葉」
...油絵画家は最後まで所期のエスプリに向って追求の筆を止めるべきではないのである...
藤島武二 「画室の言葉」
...強固に自己のエスプリを持っているならば...
藤島武二 「画室の言葉」
...自己のエスプリを把握しておらなければ...
藤島武二 「画室の言葉」
...先生は「西田君はエスプリ・ザニモオの多い人ですね」と云われたのを...
三木清 「西田先生のことども」
便利!手書き漢字入力検索