...そしてそこにインテリゲンチャ問題が技術の問題に必然的に触れて行かねばならぬ理由があるのである...
戸坂潤 「技術の哲学」
...多くのインテリゲンチャ読者にとっては必要欠くべからざる報道であって...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...「自由主義論」や「インテリ論」というレッテルの有無に拘らず...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...インテリゲンチャ乃至文化人の観念的な拠り処であり...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...――ここに大衆が関知しないインテリの手による問題の偏極があるわけだ...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...こういう中間層に結び付いた特殊社会層としてのインテリゲンチャは...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...之は実は凡庸で鋭さを欠いた或る種のインテリ層だったのだ...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...やがてインテリゲンチャ論に及んでいる...
戸坂潤 「読書法」
...自分達の集団的なインテリジェンスを如何に用いるべきか...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...而もただの蒸し返しではなくてそのインテリらしいインテリ主義(インテリ階級説)の悪質さと愚劣さとの強調・発展に他ならなくなるだろう...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...大森義太郎氏などがインテリゲンチャの問題をインテリゲンチャの主体的条件(インテリジェンス)の問題として取り上げずに...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...インテリの中で比較的景気のよい方に属するといふが如き...
中原中也 「作家と孤独」
...そこにはロシヤのいはゆる「千八百八十年代(だい)の知識階級(インテリゲンチヤ)」である處(ところ)のラアネフスカヤを初(はじ)め...
南部修太郎 「文壇球突物語」
...インテリ層多しと見るべきか...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「北平の風の中で」のように3 上野壮夫「勝つも負けるも力と力何でやめられよかこの戦さ」これがかの勇敢なコスモニストの克服者だった上野壮夫の歎声だった彼がうっかり詩のラインに引き込んだ「友よゆるせ」の一句は敗北したインテリゲンチャたちの時代の象徴語となった遠地輝武は「音のない群像」と彼の詩を評した彼は人民を骨の髄まで煽動する人民が彼の死んだシルエットである間は彼は「飢餓皇帝」のように...
槇村浩 「人民詩人への戯詩」
...しかるに今日我が国の多くのインテリゲンチャは独裁を極端に嫌いながら自分自身はどうしてもニヒリズムから脱出することができないでいる...
三木清 「人生論ノート」
...一人の大インテリらしい者が実は「こごと幸兵衛」――自身もその中で生きている同時代者全部に対して責任を負おうとしないで...
三好十郎 「恐怖の季節」
...インテリじみた色の白い鼻筋のスッキリとした美しい青年であった...
夢野久作 「巡査辞職」
便利!手書き漢字入力検索