...それからその手巾には「アヤメ香水」と云う香水の匂(におい)のしていたことも覚えている...
芥川龍之介 「点鬼簿」
...たけの締めてゐたアヤメの模様の紺色の帯は...
太宰治 「津軽」
...一寸立上つて雛妓と一処にアヤメ踊りを一節踊つたり...
牧野信一 「蝉」
...マコモの中でもアヤメ咲くふるくから人口に膾炙した俚謡に「潮来出島(いたこでじま)の真菰(まこも)の中であやめ咲くとはしほらしや」というのがある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...この謡のアヤメがぐらついているところを探偵し...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...日本の学者はこれを Iris属(ママ)のアヤメだとしているが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これらは悉(ことごと)く同属ネジアヤメの名である...
牧野富太郎 「植物記」
...今例を挙げて言えばアヤメ...
牧野富太郎 「植物記」
...単にアヤメと呼ぶようになり...
牧野富太郎 「植物知識」
...この謡(うた)はその中にあるアヤメがこんがらかって...
牧野富太郎 「植物知識」
...古名(こめい)のアヤメで今のショウブのことであるから...
牧野富太郎 「植物知識」
...マコモの中に生(は)えているアヤメは...
牧野富太郎 「植物知識」
...つまらぬ花を持った昔のアヤメ(ショウブ)が咲くばかりであるから...
牧野富太郎 「植物知識」
...アヤメの花と同じ様子(ようす)をしている...
牧野富太郎 「植物知識」
...この花も同属のアヤメ...
牧野富太郎 「植物知識」
...その構造はアヤメやカキツバタと少しも変わりはない...
牧野富太郎 「植物知識」
...今日(こんにち)いう Iris のアヤメではない...
牧野富太郎 「植物知識」
...そこに多いノハナショウブをアカヌマアヤメといっている...
牧野富太郎 「植物知識」
便利!手書き漢字入力検索