...それからその手巾には「アヤメ香水」と云う香水の匂(におい)のしていたことも覚えている...
芥川龍之介 「点鬼簿」
...一寸立上つて雛妓と一処にアヤメ踊りを一節踊つたり...
牧野信一 「蝉」
...花がつみまじりにさけるかきつばたたれしめさして衣にするらん 公実狩人の衣するてふかきつばた花さくときになりぞしにけり 基俊カキツバタはだれもよく知っているアヤメ科イリス(Iris)属の一種であって...
牧野富太郎 「カキツバタ一家言」
...それはこれまで皆の衆が思っているようにアヤメ科なる Iris属(ママ)のアヤメ(従来日本の学者はこのアヤメを渓(ケイソン)だとしているがそれはもとより誤りだ)を指したもんだ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...今日のアヤメ、昔のハナアヤメ(陸地に生えていて水にはない)今日のショウブ、昔のアヤメ(水に生えていて陸地にはない)マクワウリの記マクワウリは真桑瓜と書く...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...今例を挙げて言えばアヤメ...
牧野富太郎 「植物記」
...下位子房(かいしぼう)のある花はすこぶる多く、キュウリ、カボチャなどの瓜(うり)類、キキョウの花、ナシの花、ラン類の花、アヤメ、カキツバタなどの花の子房はみな下位でいずれも花の下、すなわち花の外に位(くらい)している)があり、子房の上は花筒(かとう)となり、この花筒の末端(まったん)に白色の六花蓋片(かがいへん)が平開(へいかい)し、花としての姿を見せよい香(か)を放っている...
牧野富太郎 「植物知識」
...だれでもアヤメ科中の Iris 属のものと思っているでしょう...
牧野富太郎 「植物知識」
...このアヤメはまさにハナアヤメといわねばならぬものであった...
牧野富太郎 「植物知識」
...この Iris のアヤメは...
牧野富太郎 「植物知識」
...そしてこのアヤメは陸草(りくそう)だから水中には育たない...
牧野富太郎 「植物知識」
...マコモの中に生(は)えているアヤメは...
牧野富太郎 「植物知識」
...この花も同属のアヤメ...
牧野富太郎 「植物知識」
...今日(こんにち)いう Iris のアヤメではない...
牧野富太郎 「植物知識」
...その下にはアヤメ...
正岡子規 「わが幼時の美感」
......
松本たかし 「松本たかし句集」
...アヤメとツバメの手拭はうちにもつかっています...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...焼いて蜜をつけたアヤメ団子...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索