...蒼海(わたつみ)の浪ぞ荒かりける...
泉鏡花 「海異記」
......
伊良子清白 「孔雀船」
...それ綿津見(わたつみ)の神の宮なり...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...それは綿津見(わたつみ)の神という海の神の御殿(ごてん)でございます...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...綿津見神(わたつみのかみ)の娘(むすめ)の豊玉媛(とよたまひめ)のおつきの女が...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...わたつみの海の千(ち)ひろの底にしておのずからわが身にふさえる家をもち...
中勘助 「小品四つ」
......
野口雨情 「枯草」
...海洋(わたつみ)の霞(かすみ)が娘の目に来た...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...さて『古事記』にこれより先かの尊豊玉姫の父海神(わたつみ)のもとより帰国の時一尋(ひろ)の和邇に乗りて安著し...
南方熊楠 「十二支考」
......
三好達治 「一點鐘」
...大わたつみの押しあげる砂丘の群れから遮ぎり禦いでゐたのであらう...
三好達治 「一點鐘」
...わたつみに沈みうらぶれひるの子の足立たざりし年は経にけりと源氏が申し上げると...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...万葉長歌の叙述として「わたつみの神の宮」または「わたつみの神のをとめ」という言葉が用いられ...
柳田国男 「海上の道」
...この点が日本上代の綿津見(わたつみ)の宮(みや)の言い伝えと...
柳田国男 「海上の道」
...わたつみのたまきの玉を家(いえ)づとに妹にやらんと 云々と言った類の詞章(ししょう)は...
柳田国男 「海上の道」
...これは紛れもなく海神(わたつみ)の宮の口女(くちめ)であり...
柳田国男 「山の人生」
...鯛の喉から釣り針を取る海神(わたつみ)の宮の話...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...恋があり夫婦があり親子があった海神(わたつみ)の国が...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索