例文・使い方一覧でみる「やぐら」の意味


スポンサーリンク

...屋蔵(やぐら)吹(ふき)くづち...   屋蔵吹くづちの読み方
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」

...筑波根の峯に建てたるやぐらにもあらはれにけり君がいさをは三 小田城と太田三楽筑波山は山しげ山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけりげに...   筑波根の峯に建てたるやぐらにもあらはれにけり君がいさをは三 小田城と太田三楽筑波山は山しげ山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけりげにの読み方
大町桂月 「秋の筑波山」

...櫓(やぐら)のうえに立って望遠鏡を手にし...   櫓のうえに立って望遠鏡を手にしの読み方
竹久夢二 「おさなき燈台守」

...さきには聳えて影を見せた日本丸の櫓(やぐら)も...   さきには聳えて影を見せた日本丸の櫓もの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...屋根の上へいっぱいに櫓(やぐら)を組みはじめました...   屋根の上へいっぱいに櫓を組みはじめましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...涼み櫓(やぐら)は...   涼み櫓はの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...炬燵櫓(こたつやぐら)を引つぱり出して...   炬燵櫓を引つぱり出しての読み方
林芙美子 「浮雲」

...末山大将は『長門』の櫓(やぐら)の上にあがって...   末山大将は『長門』の櫓の上にあがっての読み方
平田晋策 「昭和遊撃隊」

...實朝公の墓穴には岩に彫物ある故に繪かきやぐらといふ...   實朝公の墓穴には岩に彫物ある故に繪かきやぐらといふの読み方
南方熊楠 「人柱の話」

...通りのはずれにさっきカムパネルラたちのあかりを流(なが)しに行った川へかかった大きな橋(はし)のやぐらが夜のそらにぼんやり立っていました...   通りのはずれにさっきカムパネルラたちのあかりを流しに行った川へかかった大きな橋のやぐらが夜のそらにぼんやり立っていましたの読み方
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」

...いやさ話がよ、チチチンと、あれ寝たという寝ぬという、とまあいった訳で、あーっ、俺は恋しいや、深川はやぐら下...   いやさ話がよ、チチチンと、あれ寝たという寝ぬという、とまあいった訳で、あーっ、俺は恋しいや、深川はやぐら下の読み方
三好十郎 「斬られの仙太」

...櫓下(やぐらした)へいって当時こちらで信さんと悠さんに深間のお姐(ねえ)さんはどなたでござんすか...   櫓下へいって当時こちらで信さんと悠さんに深間のお姐さんはどなたでござんすかの読み方
山本周五郎 「桑の木物語」

...お櫓(やぐら)の上ではございませぬか」「そんなわけはない...   お櫓の上ではございませぬか」「そんなわけはないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...その鏑矢(かぶらや)に似たものを、強弓の達者が放つと、矢は笛のような叫びと火のツバサを曳いて、闇夜を翔(か)け、城のやぐら、兵の根小屋、どこへでも火ダネを落す...   その鏑矢に似たものを、強弓の達者が放つと、矢は笛のような叫びと火のツバサを曳いて、闇夜を翔け、城のやぐら、兵の根小屋、どこへでも火ダネを落すの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...やぐらも音をたてて轟然(ごうぜん)とその火の柱を燃えくずした...   やぐらも音をたてて轟然とその火の柱を燃えくずしたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...櫓(やぐら)の下辺りに...   櫓の下辺りにの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...かねて目をつけておいた櫓下(やぐらした)の大牢(おおろう)の外へ這いよってゆくと...   かねて目をつけておいた櫓下の大牢の外へ這いよってゆくとの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...上の桝形(ますがた)へ建築しかけている出丸櫓(でまるやぐら)の一端まで...   上の桝形へ建築しかけている出丸櫓の一端までの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「やぐら」の書き方・書き順

いろんなフォントで「やぐら」

「やぐら」の英語の意味


ランダム例文:
凡庸な   帰される   悲観的な  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
高校無償化   夜行列車   注目株  

スポンサーリンク

トップへ戻る