...二三度ものものしく動かして...
芥川龍之介 「仙人」
...その上、蹄(ひづめ)の音と、鳴く声とは、うすい夜の霧をうごかして、ものものしく、四方(あたり)に響き渡つた...
芥川龍之介 「煙草と悪魔」
...非常線はものものしく張られた...
海野十三 「心臓盗難」
...その水兵はものものしく武装をしているのだよ...
海野十三 「豆潜水艇の行方」
...ものものしく見はり番をつとめています...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...この日も京橋署の警官がものものしく警戒に来ていて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...着ている衣裳の二重三重ものややこしさ――巨大なフウプ(鯨骨で腰周りを提灯のようにふくらませた、あれ)、堅い襟襞、ふくらんだ袖、ちりばめた真珠、ひらひらとした上に金色を染めたガアゼ――そういう衣裳の下に女の形は消え失せて、人はそのかわりに一つの幻像を見る――壮大で、ものものしく、そして自己創造的な幻像を――後代の人はこのような幻像のまやかしに惑乱させられた...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...ものものしくゲエトルをつけ...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...ものものしく暗い...
太宰治 「故郷」
...なるほど玄関も、ものものしく、庭園には大きい滝があった...
太宰治 「デカダン抗議」
...ものものしくどっしり構えたグリゴリイはいっさい自分の仕事や気配りをいつも一人で考えていたので...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...長靴や鉛ガラス製の眼鏡でものものしく身を護る...
永井隆 「この子を残して」
...ものものしくも、いしくも思いついた姿でやって来た女将は、「今日は平日(ふだん)のあたしじゃあない...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...ものものしくひろげられている...
平田晋策 「昭和遊撃隊」
...銃剣ものものしく...
平田晋策 「昭和遊撃隊」
...そして凄まじい欠伸といつしよにあまりものものしく顔を歪めてゐたので私はちよつと気づきもしなかつたが...
牧野信一 「奇友往来」
...その任地播州(ばんしゅう)姫路からものものしくも出向いて来た...
吉川英治 「新書太閤記」
...ものものしく妾達の卓子の前で...
吉行エイスケ 「バルザックの寝巻姿」
便利!手書き漢字入力検索