...「中華民国の崩壊をなんとかして支えようという某要人(ぼうようじん)が...
海野十三 「西湖の屍人」
...*描写は茫洋(ぼうよう)として大海の如きものであれ...
高浜虚子 「俳句への道」
...茫洋(ぼうよう)として寄るべなく...
太宰治 「パンドラの匣」
...茫洋混沌(ぼうようこんとん)たる大河のように見えたのだ...
太宰治 「パンドラの匣」
...それでいて子供の話のようになんとなく茫洋(ぼうよう)として捕捉し難いところがある...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...世の妄庸(ぼうよう)政治家よ願わくは眼を転じて汝の後頭を顧みよ...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...望用何愁レ晩(ぼうようなんぞおそきをうれへん)という文章の下には『のぞみ事のかなふ事のおそきをうれへず...
中里介山 「大菩薩峠」
...その実は純然たる文房用(ぶんぼうよう)の装飾品に過ぎぬ...
夏目漱石 「草枕」
...つねに望洋(ぼうよう)の嘆(たん)を免れず...
福沢諭吉 「慶応義塾の記」
...艫舵(ろかじ)なき船の大海に乗出せしが如く茫洋(ぼうよう)として寄る可きなく唯あきれにあきれて居たる迄なり云々以下の一段に至りては...
福沢諭吉 「蘭学事始再版序」
...艫舵(ろかじ)なき船の大海に乗出せしが如く茫洋(ぼうよう)として寄るべきなく唯(ただ)あきれにあきれて居たる迄なり云々(うんぬん)以下の一段に至りては...
福澤諭吉 「蘭学事始再版之序」
...あかるい陽の下で見るこの見とおしも利(き)かない茫洋(ぼうよう)とした野山はどうしたものであろう...
本庄陸男 「石狩川」
...夜明けの来る東の方は茫洋(ぼうよう)たる平原であった...
本庄陸男 「石狩川」
...茫洋(ぼうよう)とした石狩川の流れが見えて来る...
本庄陸男 「石狩川」
...この『茶の本』はかつて『亡羊(ぼうよう)』に載せた訳に多少筆を加えまとめてこの文庫に収めたものである...
村岡博 「茶の本」
...事(こと)によったら今のこの茫洋(ぼうよう)たる海島文化の歴史に...
柳田国男 「海上の道」
...防寒防蠅(ぼうよう)の用意残るところなく...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...つねに茫洋(ぼうよう)と見える彼だった...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索