...風がひょうひょうと音立てて吹きつけた...
梅崎春生 「風宴」
...非常呼集の笛をひょうひょうと吹いた...
海野十三 「浮かぶ飛行島」
...名も知らぬ海洋をひょうひょうと漂流している...
寺島柾史 「怪奇人造島」
...絶えずひょうひょうと峯をかすめて...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...青ざめた頬をほてらせひょうひょうと口笛をふいたタクトに合わせて私はぢっと朽ちた床板をふみならしながらしめっぽい円天井の破風に譜のない歌を聞き敷石にひゞく同志の調べを爽やかに身近かに感じた―――朝やけの空仰げ 勝利近づけり―――搾取なき自由の土地 戦い取らん―――われら若き兵士 プロレタリアの離れた石廊のかなたでなぜとなく私はうっとりと聞き入ったそれは恐れを知らぬ少年のような...
槇村浩 「同志下司順吉」
...またひょうひょうと風の渡る夜半...
山本周五郎 「日本婦道記」
...露次ぐちにある棗(なつめ)の枯枝や庇(ひさし)さきがひょうひょうとうめき...
山本周五郎 「柳橋物語」
...焼けて黒い骨のようになった樹立(こだち)をひょうひょうと休みなしに吹き揺すっていた...
山本周五郎 「柳橋物語」
...ひょうひょうと吹きたける風の音を縫って...
山本周五郎 「柳橋物語」
...枯れた梢にひょうひょうと風が鳴っている...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...雪は相変らずひょうひょうと降りしきっている...
吉川英治 「三国志」
...見張りの櫓(やぐら)からひょうひょうと鼓角(こかく)が鳴り...
吉川英治 「三国志」
...ひょうひょうとこの日は風があって白い風花が旗や剣槍を吹きかすめた...
吉川英治 「私本太平記」
...ひょうひょうと舞い降(ふ)っていた...
吉川英治 「私本太平記」
...ひょうひょうと布教にあるいた...
吉川英治 「親鸞」
...ひょうひょうとなお潮風に耐えている痩セ木の姿を見ると...
吉川英治 「随筆 新平家」
...ひょうひょうと葦の穂に鳴り...
吉川英治 「平の将門」
...ひょうひょうと寒風をふき落して...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索