...これに袴(はかま)をつけて...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...愛子が少し古びた袴(はかま)をはいているのさえさげすまれた...
有島武郎 「或る女」
...八つ橋、豆板、京洛飴、或はかま風呂、おけら餅、土地の名物を売る店に交って、重々しい古代裂(こだいぎれ)を売る家や、矢立(やたて)、水滴(みずさし)、鍔(つば)、竿など小さな物を硝子棚一杯に列べた骨董屋などが並んで居る...
岩本素白 「六日月」
...カシミヤやセルの袴(はかま)の下から肉づきのよい二三寸の脛(はぎ)をのぞかせて行く職業婦人が多くなった...
海野十三 「階段」
...宮人(みやびと)のはかまのすそのひもについた小さな鈴(すず)...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...何やらクタクタの袴(はかま)を借りて来てくれたのも小野である...
徳田秋声 「新世帯」
...葡萄色(ぶどういろ)の袴(はかま)はいて澄ましておどってたのは...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...あたしはかまわないけれど……...
豊島与志雄 「悲しい誤解」
...こんなに草の実がついておりまする」お松は兵馬の袴(はかま)の裾(すそ)についた草の実や塵(ちり)を払ってやる...
中里介山 「大菩薩峠」
...紺(こん)の無地の袴(はかま)なんぞ穿(は)くんだい...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...緋(ひ)の袴(はかま)...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...ここではじゃまになりますしね」「私はかまいません」と...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「城」
...返事のないのはかまわずに...
火野葦平 「花と龍」
...家来は袴(はかま)着用(ちゃくよう)...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...チョイと二ツにたたんだる嘉平(かへい)の袴(はかま)...
三宅花圃 「藪の鶯」
...ふだん穿(ば)きの袴(はかま)をつけ...
吉川英治 「新書太閤記」
...ごわごわな手織の袴(はかま)...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...袴(はかま)にまでかかったのであった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索