......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...ねんごろに勲功をねぎらはれた...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...どじょう汁、鯨汁、しじみ汁、あおみ汁(野菜のこと)、豆腐汁、ねぎ汁、いずれも五銭で、めしが十銭、十五銭也でめしが食える...
高見順 「如何なる星の下に」
...胃腸を悪くするとよくブイヨン・ド・ポアロー(ねぎの煮出し)をのませる...
滝沢敬一 「ブイヨン・ドンゾール」
...蟲の音をねぎる不粹も時世なれ蟲もなかずば賣られじを因果となくよくつわ蟲...
竹久夢二 「砂がき」
...玉葱(たまねぎ)の煮たのでした...
太宰治 「冬の花火」
...葱(ねぎ)買つて枯木の中を帰りけりと歌う蕪村は...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...みな常着(つねぎ)に藁草履(わらぞうり)をはかされ...
山本周五郎 「さぶ」
...八寸には葱(ねぎ)と焼いた肉が一片...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...お茶を飲んで行ッて下さい」駕の者をねぎらッて...
吉川英治 「江戸三国志」
...よし」と小坊主をねぎらい...
吉川英治 「黒田如水」
...まるでわが母を拝するようにねぎらって...
吉川英治 「三国志」
...ねぎらいを頻りにいった...
吉川英治 「私本太平記」
...高(こう)などの諸将をねぎらい...
吉川英治 「私本太平記」
...軍を犒(ねぎら)った...
吉川英治 「新書太閤記」
...ほくほく顔で労をねぎらったのも当然だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...幔幕を打ち廻した神前で、将門立会いの下に、双互の者が居ながれ、禰宜(ねぎ)、神職の祝詞(のりと)、奏楽、神饌の供御(くご)などがあった後、神酒(みき)を酌みわけて、めでたく、和睦がすんだ...
吉川英治 「平の将門」
...禰宜(ねぎ)の荒木田様の学問所へ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索