例文・使い方一覧でみる「なかご」の意味


スポンサーリンク

...中頃(なかごろ)の強(つよ)い部分(ぶぶん)を主要動(しゆようどう)或(あるひ)は主要部(しゆようぶ)...   中頃の強い部分を主要動或は主要部の読み方
今村明恒 「地震の話」

...鋼鉄製(こうてつせい)の大きなかごのようなものの中にとりつけられている...   鋼鉄製の大きなかごのようなものの中にとりつけられているの読み方
海野十三 「宇宙の迷子」

...なかなかごきげんよろしい...   なかなかごきげんよろしいの読み方
海野十三 「三十年後の世界」

...果してその中込(なかごめ)礼子という...   果してその中込礼子というの読み方
橘外男 「仁王門」

...翌年の春の中比(なかごろ)になって...   翌年の春の中比になっての読み方
田中貢太郎 「黄英」

...それに往っていて夜半比(よなかごろ)に帰って来た...   それに往っていて夜半比に帰って来たの読み方
田中貢太郎 「葬式の行列」

...お祭さわぎをしてくれてね……花籠(はなかご)が三つ...   お祭さわぎをしてくれてね……花籠が三つの読み方
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「かもめ」

...歌麿美人の身体及び面貌の甚だしく細長となりしは寛政の中頃(なかごろ)より後(のち)の事なり...   歌麿美人の身体及び面貌の甚だしく細長となりしは寛政の中頃より後の事なりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...京町二丁目の中米楼(なかごめろう)に在つた情死を材料にしたものだと云ふ...   京町二丁目の中米楼に在つた情死を材料にしたものだと云ふの読み方
永井荷風 「里の今昔」

...武蔵国(むさしのくに)那珂郡(なかごおり)の住人弥次郎入道(実名不詳)という人も上人の教化を蒙(こうむ)って一向念仏の行人となったが矢張り上人から手紙を貰って秘蔵していた...   武蔵国那珂郡の住人弥次郎入道という人も上人の教化を蒙って一向念仏の行人となったが矢張り上人から手紙を貰って秘蔵していたの読み方
中里介山 「法然行伝」

...その中(うち)で綺麗(きれい)な支那製の花籃(はなかご)のなかへ炭団(たどん)を一杯盛(も)って床の間に飾ったと云う滑稽(こっけい)と...   その中で綺麗な支那製の花籃のなかへ炭団を一杯盛って床の間に飾ったと云う滑稽との読み方
夏目漱石 「門」

...其中(そのうち)で綺麗(きれい)な支那製(しなせい)の花籃(はなかご)のなかへ炭團(たどん)を一杯(いつぱい)盛(も)つて床(とこ)の間(ま)に飾(かざ)つたと云(い)ふ滑稽(こつけい)と...   其中で綺麗な支那製の花籃のなかへ炭團を一杯盛つて床の間に飾つたと云ふ滑稽との読み方
夏目漱石 「門」

...なかごろ呂昇は咽喉(のど)をいためたことがある...   なかごろ呂昇は咽喉をいためたことがあるの読み方
長谷川時雨 「豊竹呂昇」

...肴籠(さかなかご)などもて来たる書生体のもの車夫など...   肴籠などもて来たる書生体のもの車夫などの読み方
三宅花圃 「藪の鶯」

...どちらも大磯と同じ中郡(なかごおり)である...   どちらも大磯と同じ中郡であるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...火焔鋩子(ぼうし)の返りが切先(きっさき)長く垂れて水気(みずけ)が滴(したた)るよう……中心(なかご)に「建武五年...   火焔鋩子の返りが切先長く垂れて水気が滴るよう……中心に「建武五年の読み方
夢野久作 「冥土行進曲」

...月の半頃(なかごろ)にはやがて外部にも洩れて...   月の半頃にはやがて外部にも洩れての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...女は女轎(おんなかご)に乗って...   女は女轎に乗っての読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「なかご」の書き方・書き順

いろんなフォントで「なかご」

「なかご」の英語の意味


ランダム例文:
間違いを起こす   ピルゼン   七尺  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
警察官   心房細動   二刀流  

スポンサーリンク

トップへ戻る