...深さ七尺ずつを三尺おきにみぞみたいに掘ってみたのである...
石川欣一 「針の木のいけにえ」
...五尺に七尺程の粗末な椴松(とどまつ)の大机が据ゑてある南の窓には...
石川啄木 「病院の窓」
...五尺に七尺程の粗末な椴松(とゞまつ)の大机が据ゑてある南の窓には...
石川啄木 「病院の窓」
...忠別岳が六千四百七十七尺...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...さしわたし三間ばかりに周(めぐら)したる高さ六七尺の円(まろ)き壇を雪にて作り...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...其所(そこ)へ七尺からの鏡縁の材料を運んで仕事をすることは出来ませんので...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...ディールさんは七尺ゆたかな大兵肥満...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...七尺はありましたよ」「目方は?」「五貫目もあるでせう」それでは女子供には相當の荷物です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...狹い庭にも夏らしい緑が茂つて、隣との間に、型ばかりの四尺ほどの建仁寺垣(けんにんじがき)があり、それに外から、六七尺ほどの、小さい植木梯子を掛けてあるのが氣になります...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...狭い庭にも夏らしい緑が茂って、隣との間に、型ばかりの四尺ほどの建仁寺垣(けんにんじがき)があり、それに外から、六七尺ほどの、小さい植木梯子を掛けてあるのが気になります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...床から大体七尺ほど上につくのが留置場の定法であって...
久生十蘭 「魔都」
...七尺ゆたかの大男で...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...その鼻長さ七咫(ななあた)脊の長さ七尺(ななさか)云々...
南方熊楠 「十二支考」
...其夏柴崎といふ士七尺許りの大入道を切るに古い大ムジナだつた...
南方熊楠 「人柱の話」
...まはり六七尺もある老杉と釣合うて何ともいはれず美事だつた...
室生犀星 「京洛日記」
...珍なのは市川鼻升の「勧進帳」、常盤座の舞台開きに堂々と演じたが、幕外の六法は例の緞帳、花道はほんの斜めに六、七尺、よんどころなく後ずさりに舞台上手まで逆戻り、いざ六法で金剛杖を取り直すと、緞帳の綱に引っかかって新規やり直し、馴れぬ舞台の飛六法は弁慶一期の大難儀...
山本笑月 「明治世相百話」
...竹山へ六七尺の堆肥をするのだが...
横瀬夜雨 「春」
...彼の体は七尺も後ろへ移っていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??