...得々(とくとく)と話を続けて行った...
芥川龍之介 「一夕話」
...……とくとく御上(おんのぼ)り候え...
芥川龍之介 「俊寛」
...(得々(とくとく)と)黄泉の使も情(なさけ)だけは心得ているつもりなのです...
芥川龍之介 「二人小町」
...先生の誤訳を得々(とくとく)と指摘していたと云う事実すら...
芥川龍之介 「毛利先生」
...得々(とくとく)としてその巧妙な殺人手段を見せびらかしていた時...
江戸川乱歩 「吸血鬼」
...苦肉の芝居なんか得々(とくとく)とやりそうだ...
太宰治 「女生徒」
...得々(とくとく)としていたのは...
太宰治 「春の盗賊」
...少年は勝ったと思って必ず得々(とくとく)としたであろう...
新渡戸稲造 「自警録」
...市中の屠者(としゃ)が韓信(かんしん)に勝ったといって得々(とくとく)たると同じである...
新渡戸稲造 「自警録」
...とくとく生(うま)れ候べし...
長谷川時雨 「尼たちへの消息」
...はずかしげもなくあげつらい得々(とくとく)としていました...
長谷川時雨 「平塚明子(らいてう)」
...なおかつ一世を瞞着(まんちゃく)して得々(とくとく)横行すべきほどの...
福沢諭吉 「徳育如何」
...氏が維新(いしん)の朝(ちょう)に青雲の志を遂(と)げて富貴(ふうき)得々(とくとく)たりといえども...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...杭瀬川はとくとくと水嵩(みずかさ)を増した...
山本周五郎 「日本婦道記」
...家まわりの溝(みぞ)のとくとくという水音で雪解(ゆきげ)の季節の来たことを知ったのもその前後だった...
山本周五郎 「日本婦道記」
...ふくべの口でとくとくと酒の鳴るのが...
山本周五郎 「風流太平記」
...見て来たように得々(とくとく)と語り出した...
吉川英治 「新書太閤記」
...得々(とくとく)と自己の偉力を誇っていたところだったからである...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索