...安らかな得意(とくい)と滿足とがあるばかりである...
芥川龍之介 「羅生門」
...これが なぞを とく かぎですよ...
五十公野清一 「一休さん」
...「実は今日(こんにち)は川島家の御名代(ごみょうだい)でまかりいでましたので」思いがけずといわんがごとく...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...咲きみだれた秋草の波になかば沈んだ丈高い姿ははるかな星の光とほのめくともし火の影に照されて竜女のごとくにみえる...
中勘助 「小品四つ」
...よつの緒の響のごとくおもほえて風の音きくびはがいけかな少しく登れば...
長塚節 「草津行」
...余はとくに余の見地から見て...
夏目漱石 「余と万年筆」
...拾得物(しゅうとくぶつ)がどうのこうのとやかましくいえば限りがないが...
橋本五郎 「地図にない街」
...両方から話しあうとくが...
火野葦平 「花と龍」
...彼女等も默つて私が何も云はずに行ふ計畫を納得(なつとく)してくれたのであつた...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...この趣向のごとく客観的にいわざるべからざるところに用いたるは大俗のしわざと相(あい)見え候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...とくじゃありませんか...
セルマ・ラーゲルレーヴ Selma Lagerlof 矢崎源九郎訳 「ニールスのふしぎな旅」
...もう今日ではことごとくゴム靴だ...
柳田国男 「木綿以前の事」
...ことごとく御犬奉行や犬目付へ転職になり...
吉川英治 「大岡越前」
...事あまりに唐突(とうとつ)ゆえ、お耳にまで入れておきまする」と、告げたままで、その使いは、風のごとく、帰ってしまったというのである...
吉川英治 「私本太平記」
...蟻(あり)のごとくしがみついた終日の戦いの後――その死者をかぞえてみると...
吉川英治 「新書太閤記」
...とくに人間の生肝(いきぎも)は美味で精力薬になるという迷信があり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...水のごとく人のいない部屋を歩いて行った...
吉川英治 「源頼朝」
...道元は悉有仏性の一語を右のごとく解釈するがゆえに...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??