...竹に燭奴(つけぎ)を挟んだ札(ふだ)の上へ落ちた...
芥川龍之介 「葱」
...附木(つけぎ)を売る女房のあわれな灯(ともしび)に近(ちかづ)いたのは円髷で...
泉鏡花 「婦系図」
...火燧(ひうち)をもて発燭(つけぎ)に火を点(てん)じ試(こゝろみ)に池中に投(なげ)いれしに...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...発燭(つけぎ)の火を翳(かざ)せば忽然(こつぜん)としてもゆることはじめの如し...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...小笊の中へ付木(つけぎ)を入れてかえすと...
中里介山 「大菩薩峠」
...富士川の急流には富士川の急流に向くように底までがちゃんと附木(つけぎ)ッパのように薄くしてある...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼(かれ)はそれでも根(こん)よく白(しろ)い瓦斯絲(ガスいと)を縱横(じゆうわう)に畑(はたけ)の上(うへ)に引(ひ)つ張(ぱ)つてひら/\と燭奴(つけぎ)を吊(つ)つて威(おど)して見(み)た...
長塚節 「土」
...太(ふと)い軟(やは)らか相(さう)な指(ゆび)の腹(はら)で暫(しばら)く揉(も)むやうにしてそれから藥(くすり)を塗(ぬ)つた紙(かみ)を一杯(ぱい)に貼(は)つて燭奴(つけぎ)のやうな薄(うす)い木(き)の板(いた)を當(あ)てゝぐるりと繃帶(ほうたい)を施(ほどこ)した...
長塚節 「土」
...従来は附木(つけぎ)だけはあったが「早(はや)」なる形容詞を冠(かぶ)せて通用させようとしても通用しなかった...
新渡戸稲造 「自警録」
...焚きつけは硫黄附木(ゆわうつけぎ)の小枝で間に合せ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...硫黄附木(いわうつけぎ)に消炭(けしずみ)で書いた...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その下に硫黄附木(いわうつけぎ)が一枚と一とつまみの火口(ほぐち)が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ずっと神田の附木店(つけぎだな)によった方の...
長谷川時雨 「古屋島七兵衛」
...一人(ひとり)別(わか)れてとぼ/\と本郷(ほんごう)附木店(つけぎだな)の我家(わがや)へ戻(もど)るに...
樋口一葉 「われから」
...上の段には附木(つけぎ)と薪をのせ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...唐附木(とうつけぎ)というからには前からの附木もあったのであるが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...一人の黒衣が火打石(ひうち)と附木(つけぎ)をとって...
吉川英治 「江戸三国志」
...すぐあとの附木(つけぎ)へまた火を移して...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??