...竹に燭奴(つけぎ)を挟んだ札(ふだ)の上へ落ちた...
芥川龍之介 「葱」
...「附際(つけぎわ)々々...
泉鏡花 「婦系図」
...附木(つけぎ)を売る女房のあわれな灯(ともしび)に近(ちかづ)いたのは円髷で...
泉鏡花 「婦系図」
...それからここに付木(つけぎ)っ葉(ぱ)があります...
中里介山 「大菩薩峠」
...この人たちは摺付木(すりつけぎ)を持っているぜ」と驚きながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...附木(つけぎ)っ葉(ぱ)と...
中里介山 「大菩薩峠」
...燧道具(ひうちどうぐ)と附木(つけぎ)だけは...
中里介山 「大菩薩峠」
...鐵瓶の湯が沸つたのでお袋は二つの茶碗へ箱篩から附木(つけぎ)で蕎麥粉をしやくつて移す...
長塚節 「芋掘り」
...兼(かね)博勞(ばくらう)が顧(かへり)みた時(とき)女房等(にようばうら)は割(わ)つた燭奴(つけぎ)の先(さき)を突(つ)つ掛(か)けては香煎(かうせん)を口(くち)へ含(ふく)んで面倒(めんだう)に嘗(な)めて居(ゐ)たのであつた...
長塚節 「土」
...彼(かれ)はそれでも根(こん)よく白(しろ)い瓦斯絲(ガスいと)を縱横(じゆうわう)に畑(はたけ)の上(うへ)に引(ひ)つ張(ぱ)つてひら/\と燭奴(つけぎ)を吊(つ)つて威(おど)して見(み)た...
長塚節 「土」
...しかるに僕の子供のときは早附木(はやつけぎ)といったものだ...
新渡戸稲造 「自警録」
...従来は附木(つけぎ)だけはあったが「早(はや)」なる形容詞を冠(かぶ)せて通用させようとしても通用しなかった...
新渡戸稲造 「自警録」
...焚きつけは硫黄附木(ゆわうつけぎ)の小枝で間に合せ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...硫黄附木(いわうつけぎ)に消炭(けしずみ)で書いた...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...附木店(つけぎだな)のおきんちゃんの叔母(おば)さんの家へいった...
長谷川時雨 「神田附木店」
...これには摺附木(すりつけぎ)の死体(しがい)が横(よこたわ)ッている...
二葉亭四迷 「浮雲」
...唐附木(とうつけぎ)というからには前からの附木もあったのであるが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...それを附木(つけぎ)に移して...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索