...元来この町の達磨茶屋(だるまぢゃや)の女は年々夷講(えびすこう)の晩になると...
芥川龍之介 「温泉だより」
...荷船オデッサ丸の舷にぴったりと繋ってある大運搬船(おおだるま)の舷に...
有島武郎 「かんかん虫」
...さてそのうちに日もたって冬はようやく寒くなり雪だるまのできる雪がちらちらとふりだしますと...
有島武郎 「燕と王子」
...雪だるまが言いました...
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 矢崎源九郎訳 「雪だるま」
...火だるまになって焼け死ぬかとおもわれたその時――「おい青江...
海野十三 「怪塔王」
...だるま船が待っていました...
海野十三 「豆潜水艇の行方」
...おそらく一億円をくだるまいと思います...
江戸川乱歩 「大金塊」
...だるまじゃあるまいし...
太宰治 「新釈諸国噺」
...達磨(だるま)を集め...
寺田寅彦 「科学上の骨董趣味と温故知新」
...私の四十餘年前に卒業した母校校友會に對する努力に氏は大いに共鳴して直に姫だるまの圖案製作を承諾し...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...大阪から來て居る黒田幾久子さんが『うちの會の姫だるまを考へて下された土井さんがはる/″\來て居られる...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...うっかり「だるまさんのにらめっこ」をしてると...
豊島与志雄 「天狗笑」
...ジャンボーも達磨(だるま)も一時に残らず分ってしまい...
夏目漱石 「坑夫」
...先刻(さつき)の達磨(だるま)を又(また)疊(たゝみ)の上(うへ)から取(と)つて...
夏目漱石 「門」
...日向(ひなた)の雪達磨(ゆきだるま)のやうに...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...四打つや皷のしらべ、三味の音色に事かゝぬ場處も、祭りは別物、酉(とり)の市を除けては一年一度の賑ひぞかし、三嶋さま小野照(をのてる)さま、お隣社(となり)づから負けまじの競ひ心をかしく、横町も表も揃ひは同じ眞岡木綿(まをかもめん)に町名くづしを、去歳(こぞ)よりは好からぬ形(かた)とつぶやくも有りし、口なし染の麻だすき成るほど太きを好みて、十四五より以下なるは、達磨(だるま)、木兎(みゝづく)、犬はり子、さま/″\の手遊を數多きほど見得にして、七つ九つ十一つくるもあり、大鈴小鈴背中にがらつかせて、驅け出す足袋はだしの勇ましく可笑し、群れを離れて田中の正太が赤筋入りの印半天、色白の首筋に紺の腹がけ、さりとは見なれぬ扮粧(いでだち)とおもふに、しごいて締めし帶の水淺黄も、見よや縮緬の上染、襟の印のあがりも際立て、うしろ鉢卷きに山車(だし)の花一枝、革緒の雪駄おとのみはすれど、馬鹿ばやしの中間には入らざりき、夜宮は事なく過ぎて今日一日の日も夕ぐれ、筆やが店に寄合しは十二人、一人かけたる美登利が夕化粧の長さに、未だか未だかと正太は門へ出つ入りつして、呼んで來い三五郎、お前はまだ大黒屋の寮へ行つた事があるまい、庭先から美登利さんと言へば聞える筈、早く、早くと言ふに、夫れならば己れが呼んで來る、萬燈は此處へあづけて行けば誰れも蝋燭ぬすむまい、正太さん番をたのむとあるに、吝嗇(けち)な奴め、其手間で早く行けと我が年したに叱かられて、おつと來たさの次郎左衞門、今の間とかけ出して韋駄天(いだてん)とはこれをや、あれ彼の飛びやうが可笑しいとて見送りし女子どもの笑ふも無理ならず、横ぶとりして背ひくゝ、頭(つむり)の形(なり)は才槌とて首みぢかく、振むけての面を見れば出額の獅子鼻、反歯(そつぱ)の三五郎といふ仇名おもふべし、色は論なく黒きに感心なは目つき何處までもおどけて兩の頬に笑くぼの愛敬、目かくしの福笑ひに見るやうな眉のつき方も、さりとはをかしく罪の無き子なり、貧なれや阿波ちゞみの筒袖、己れは揃ひが間に合はなんだと知らぬ友には言ふぞかし、我れを頭に六人の子供を、養ふ親も轅棒(かぢぼう)にすがる身なり、五十軒によき得意場は持たりとも、内證の車は商賣ものゝ外なれば詮なく、十三になれば片腕と一昨年より並木の活判處(くわつぱんじよ)へも通ひしが、怠惰(なまけ)ものなれば十日の辛棒つゞかず、一ト月と同じ職も無くて霜月より春へかけては突羽根(つくばね)の内職、夏は檢査場の氷屋が手傳ひして、呼聲をかしく客を引くに上手なれば、人には調法がられぬ、去年(こぞ)は仁和賀(にわか)の臺引きに出しより、友達いやしがりて萬年町の呼名今に殘れども、三五郎といへば滑稽者(おどけもの)と承知して憎くむ者の無きも一徳なりし、田中屋は我が命の綱、親子が蒙むる御恩すくなからず、日歩とかや言ひて利金安からぬ借りなれど、これなくてはの金主樣あだには思ふべしや、三公己れが町へ遊びに來いと呼ばれて嫌やとは言はれぬ義理あり、されども我れは横町に生れて横町に育ちたる身、住む地處は龍華寺のもの、家主は長吉が親なれば、表むき彼方に背く事かなはず、内々に此方の用をたして、にらまるゝ時の役廻りつらし...
樋口一葉 「たけくらべ」
...お好き? 雪だるまをつくるくらい島田に雪が降ります? 初めて島田へ行って駅に下りたとき...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...まるで転がりやまぬ火達磨(ひだるま)みたいに...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??